迷うこと
おはようございます、藤原です。
地位や肩書が立派になればなるほど相談できる相手が少なくなり、深い悩みを引きずっている人が多いというのを実感しています。
そのような方々の問題を一言で表現するならば、「迷い」があるということ。
「経営のことで、立ち上げた時から今まで何年もずっと迷って生きてきました。今もまだ迷っています。」
「親の会社を引き継いで経営はどうにか成り立っているのですが、人材育成にずっと迷っています。」
というようなお悩み。
人間はどんなに経験を積んでも、地位や肩書が高くなっても、また、どんなに年齢を重ねても「迷う」生き物です。
*
仕事をすること、生きるということは、大なり小なり辛さを伴うものであり、私たちはいろんな迷いに翻弄されながら存在していると言ってもよいでしょう。
その結果、時間や労力やお金を消耗してしまうものですが、何事に於いても大切なのは早めの対応。問題が大きくなってからでは、時間も労力もお金も何倍もかかります。
一方で、物事がうまくいっている時や何の迷いもなく快適に物事が進む時期というのもあります。そのような時は、充実感や幸福感を得ることができるでしょう。
しかし、意外とそこから学ぶことは少なく、かえって迷っている出来事から学ぶことが多かったりするものです。
個人的には「迷う」ことはよいことだと思っています。
しかし、ただ迷っているだけでそこで思考停止をしてしまうと、人間はどんどん悲観的な捉え方に陥ってしまい、底なし沼に足を踏み込んだ状態になってしまいます。
また、迷っている状態というのは、意思決定ができずに悶々としている状態でもあり、心の中では「私の選択が間違っていなかったら、背中を押して欲しい…。」「もし、私の選択が間違っているのだとしたら、正しい答えを教えて欲しい…。」と思っているものです。
言い換えると、他者に「答え」を教えてもらいたいということ。
なぜ、私たちは「答え」を求めるのか?
それは、自分の意思決定に自信がなく、正解がわからないから。
解決したいという前向きな気持はあるものの、次の行動が起こせないといった停滞した状況。
このような状況の時に、2つの選択肢があります。
一つは、迷っている現状に対して「見て見ぬふりをする」こと。
もう一つは、迷っている現状に対して「直視して乗り越える」こと。
前者は、自分の思考を誤魔化す。または、時間が解決してくれると楽観的に捉える。どちらもそのうちに忘れてしまいますが、そのツケは大きくなって再び自分に戻ってきます。
後者は、乗り越えるために、自分がやったことのない新たな行動を起こすことになります。

先ほど、「迷う」ことはよいことだと申しましたが、それは呆然と「問題に迷う」ことではなく、意図的に「思考に迷う」こと。それが人生を向上させる上において重要です。
今の時代、迷った時に答えを探そうと思えば、簡単に答えを探すことはできますし、簡単な解決法は商品(サービス)としても提供されています。
難解な悩みを解決するにはどうしたらいいのか?
一人で「迷う」のは難儀するでしょうし、意思決定を間違えてしまった場合に、自分を責めたり悔やんだりして自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
おすすめするのは、「思考の迷い」のトレーニングを積んだ人、あるいは迷いを経験し乗り越えてきた人と、対話を通して最善の答えを探っていくこと。そして、次の新たな行動を起こすこと。
そうすると、今のあなたが考えてもいなかったよい方向に物事が動き出すはずです。
以前、「藤原さんは迷った時どうしているのですか?」というご質問をいただいたことがあります。
今の私は、誰にも相談しません。
なぜならば、解決法を提示してくれそうな人がいないからです。
誰にも相談せず、徹底的に「思考の迷い」を楽しみます。その時の思考のよりどころは、古今東西の哲学者達であり、時代という文脈を超えて、人間と世界の本質から迷いを眺めることは、美学的な距離を意識するうえで非常に役立っています。
==========
弊社が運営している「東京美学倶楽部 九州支部」(オンライン個別あり)の詳細は、こちらよりご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://form.run/@Aesthetic-Kyushu
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
http://three-thought.com
◾️東京美学倶楽部 上席研究員
https://aesthetic.tokyo
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
https://tokyo-academism.com
◾️東京美学倶楽部 九州支部
https://form.run/@Aesthetic-Kyushu
◾️美学的空間づくり事業
お問い合わせ → こちらより
◾️公式LINE
https://lin.ee/cBFULhc
↓ ↓ ↓

◾️メール
kumiko@excellent-ed.jp
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
自ら語ることをしない
おはようございます、藤原です。
熊本も梅雨入りをしたとの発表がありました。
梅雨と聞くと、「じめじめして嫌だなぁ」と思う人も多いのではないでしょうか。
私たちは、「春は好きだけど、夏は嫌い」というように、何事も「優/劣」「善/悪」 といった二項対立的なものの見方をしてしまいがちです。
それは思考を排除した「思い込み」であるとも言えます。
深く思考をしていれば、物自体や出来事自体、あるいは人自体に、「優/劣」「善/悪」などがないことに気づくでしょう。
「優/劣」や「善/悪」などというものは、対象と自分との「関係性」によって人間が勝手に捏造するもの。
「私は、春は好きだけど夏は嫌い!」と言う人もいれば、「私は、春は嫌いだけど夏は好き!」「私は、春も夏も嫌い!」「私は、春も夏も好き!」という人もいます。
何事もそれ自体に「優/劣」や「善/悪」はありません。
よって、梅雨に感情を貼り付けるのではなく、ただただ味わう。
そして、いろんな気づきや発見があることを楽しみたいものです。
「番傘の軽さ明るさ薔薇の雨」(熊本出身の俳人中村汀女)
美しい句だと思います。
日本に住んでいるからこそ、四季それぞれの趣を感じることができるのであり、日本人だからこそ、文化的にも「情緒」というものを受け継いているのだと思います。
さらに自然は、自ら語ることをしないからこそ、美学につながる接点を見出すことができます。

人間は、多くを語りすぎるせいで様々な悩みを生み出していると言ってもよいでしょう。
*
梅雨入りということで、庭の花たちが蒸れないように切り戻しをしました。
写真は、切り戻し前のものです。

ラクランジア ブライダルシャワー(アジサイ)

ダンスパーティ(アジサイ)

ピンクアナベル(アジサイ)

ペチュニア ティラミス

ペチュニア 桜ふたえ

ペチュニア フラメンコ

ペチュニア 桜モダン

ミニバラ アイスバーグ

カリブラコア ティフォシー

ベロニカ グレース

ペリオトロープ ゴールデングロウ(奥)
ペチュニア ナイトブルー
梅雨を乗り越えて、さらに輝いてくれることを祈りつつ…。
お花の苗は、コンフォートガーデンさん(熊本県八代市千丁町新牟田1848-1)にお世話していただきました。いつも素敵な花苗をご提案くださり、ありがとうございます。
*
西洋哲学と東洋哲学の「知」を超越した「美学」について学びたい方(「東京美学倶楽部 九州支部」オンライン個別あり)は、こちらよりご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://form.run/@Aesthetic-Kyushu
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
http://three-thought.com
◾️東京美学倶楽部 上席研究員
https://aesthetic.tokyo
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
https://tokyo-academism.com
◾️東京美学倶楽部 九州支部
https://form.run/@Aesthetic-Kyushu
◾️美学的空間づくり事業
お問い合わせ → こちらより
◾️公式LINE
https://lin.ee/cBFULhc
↓ ↓ ↓

◾️メール
kumiko@excellent-ed.jp
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
結果の出にくい思考
おはようございます、藤原です。
起業塾や書籍でマーケティングを勉強した人が陥る、結果の出にくいノウハウがあります。
特にコロナが流行りだしてから急速に広まったように思います。
なぜならば、多くの人がリアル集客からウェブ集客に舵を切ったからです。今では誰もがやっている手法と言ってよいでしょう。
何事も成熟期を超えると、いずれは衰退期を迎えるという構造になっていますので、ここに抗うことはできません。
今回は、結果の出にくいノウハウとして代表的なものを一つだけお伝え致します。
「ターゲットを絞る」ということ。(ターゲットとは、商品におけるユーザー層を指す基本的なマーケティング用語。)
ターゲットが明確になれば効率的な販促活動が可能になると言われており、さらにその人物像を深掘りしてペルソナ(理想的な顧客像)を設定し、より細かく人物像に落とし込んでいきます。
例えば、心の支援者の場合
「小学生の子育てに悩んでいる高学歴30代後半の女性キャリアウーマン」のようにペルソナを決めたとしましょう。
さらにペルソナの悩み、職業、居住地、家族構成、年収…というように明確にしていきます。
それは当然、キャッチコピーや記事に反映されるわけです。
ペルソナに該当する人は、ウェブで配信された記事を熱心に読み、「これは私のことを言っている!」と思い、申し込みをするという次のアクションを起こすかもしれません。
一方で、小学生の我が子のことで悩んではいるけれども年齢が45歳の人であればどうでしょう。
「ちょっと違うかも?」と思い、反応は薄くなり、自分のこととは無関係だと思いスルーされるかもしれません。
世の中には、「子育て」で悩んでいる人は、母親だけではなく、父親であったり、同居家族であったり、子どもに関わる仕事(先生や講師業など)をしている人などと、たくさんいます。
ターゲットを絞れば絞るほど、それ以外の見込み客を取りこぼしてしまう危険性は大きくなります。
なぜ、結果の出にくいノウハウにこだわるのか?
ターゲットを決めることやペルソナ設定をすることはよい方法だと思いますし、一時的に効果が出る人もみてきました。
問題は何かといえば、「原因と結果」(因果)を結びつける思考回路が一つに限定されているという思考の癖。

そこ(因果)に執着することで、思考の幅を広げることができない状況に陥っているということ。
この場合だと、ペルソナを一人に限定して安心するのではなく、3人以上は考えるとか…。あるいは、ウェブ集客とリアル集客の両方をやってみるとか、紹介がもらえるような人脈づくりに励むとか…。まだまだ方法はあるでしょう。
一つのことを突き詰めるのはよいことではありますが、同時に複数の視点を持つことはそれ以上に重要です。
要するに、「ノマド的思考」を鍛えるということ。
アマは、マーケティングを知らないで失敗し、
プロは、マーケティングにこだわり過ぎて苦戦し、
天才は、マーケティングから美的距離をおいて成功する。
個人的にはそう捉えています。
さらにビジネスに関することを付け加えるならば、ノウハウを学んで売れる方法を探し続けているうちは継続的な結果を出すことは厳しいといえるでしょう。
現実の厳しさを知ることが成功への第一歩。
*
【オンライン個別相談会】

6月1日(木)11時から12時
6月3日(土)13時から14時
6月5日(月)14時から15時
締め切りは、5月28日(日)23時59分となっております。
詳細・お申し込みは → こちらより
〈追伸〉
西洋哲学と東洋哲学の「知」を超越した「美学」についてご興味のある方(「東京美学倶楽部 九州支部」オンライン個別あり)は、こちらよりご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://form.run/@Aesthetic-Kyushu
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
http://three-thought.com
◾️東京美学倶楽部 上席研究員
https://aesthetic.tokyo
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
https://tokyo-academism.com
◾️東京美学倶楽部 九州支部
https://form.run/@Aesthetic-Kyushu
◾️美学的空間づくり事業
お問い合わせ → こちらより
◾️公式LINE
https://lin.ee/cBFULhc
↓ ↓ ↓

◾️メール
kumiko@excellent-ed.jp
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315