あたなは、何歳ぐらいから
嘘をつくようになりましたか?
きっと2〜3歳ぐらいでは、
嘘をついていたと思いますよ。
私も親や祖父母から叱られて
いたのを記憶していますから。
「顔、洗った?」「歯磨きした?」
などと聞かれて、「したよ!」と
答えても目やにがついていたり
するので、すぐバレるわけです。
子ども心にも「正直に言ったら
叱られる」とわかっているので、
稚拙な嘘をついていたのですね。
「嘘つきは泥棒の始まり」
という諺があります。
親は子どもが「嘘つき」に
ならないように、厳しく
叱ったりするものです。
「どうして嘘をつくの!」
「嘘つきで悪い子ね!」
などと。
そうしながら
「嘘」=「悪い」こと
「正直」=「善い」こと
と教えています。
これが人間の悩みの一つに
なっている「善悪」などの
「二項対立」の考え方です。
(「言葉を動かす実践講座」では
詳しくお伝えいたします。)
話を元に戻すと、幼児でもない
限り、他人の言ったことを
愚直に信じると、騙されたり
痛い目にあったりする世界で
あるというのは、誰もが経験して
いることではないでしょうか。
私も以前は、他人の話を
鵜呑みにする癖がありました
ので、化粧品の販売員さんから
「このクリームをつけると、
そばかすが薄くなりますよ。
消えますよ。」
などと言われては、余計な
化粧品を購入していたものです。
(「薬機法」をほんの少し勉強
しただけでも怪しい表現だと
理解できるようになりました。)
その結果、そばかすは
薄くなったかと言うと・・・。
なるわけありませんよねぇ。(笑)
広告などを見てもお分かりの
ように、その商品について
とってもオーバーに表現して
あるではないですか!
「これを飲んだら痩せます」
「これを飲んだら便秘が改善します」
「たったの5日間でツルツルお肌」
など。
これもある意味、嘘なわけです。
「嘘をつく」というのは、
思考力を駆使した高等な
言語技術です。
しかし、その「嘘をつく」
の意味も、視点の低い嘘と
高い嘘があります。
続きは、次回のブログにて。
本日(31日)のお昼前に
「LINE@限定」の秘密の
記事を配信する予定です。
LINE@の登録は下記より
お願いいたします。
* * * * *
「家族関係やビジネスの悩み相談会」
【名古屋開催】残席1名様
日時 6月18日(火)
【東京開催】残席1名様
日時 7月21日(日)
詳細・お申し込みは
* * * * * *
「言葉を動かす実践講座」
(6回連続講座)
を開催致します。
【熊本市】 残席2名様
【鹿児島市】残席3名様
となっております。
詳細は→こちらから
お申し込みは→こちらから
* * * * * *
*下記は、LINE@です。
お気軽に友達追加をどうぞ。
宜しくお願い致します。