前回に引き続き、
「お茶会」「セミナー」などの
「無料VS有料」について考えて
みたいと思います。
まず、
自分が「無料」と「有料」の
どちらを選択するかについて。
「お茶会」「セミナー」そのものを
「一つの商品」と考えている場合は、
無料という選択はしないでしょう。
しかし、それぞれを「フロント商品」
と考えて、なるべく多くの見込み客に
参加してもらいたいなら、「無料」と
いう選択もあります。
そのあとに、「ミドルエンド商品」
「バックエンド商品」「ハイエンド商品」
といった「有料商品」をセールスする
というやり方です。
「無料」の場合は、
ほとんどがこのやり方です。
一方で、初心者の場合は、
実績を作るために無料で開催して、
アンケートを取ったり、リストを
集めたり、感想を書いてもらったり
して、今後に備えるというやり方
もあります。
「無料」でやる場合は、
「どんな人でもいい」ので
とにかくたくさん集めたい!
と考える人が多いです。
==============
「無料VS有料」のそれぞれの
メッリトについて
==============
「無料」のメリット
・人を集めやすい(誘いやすい)
・客層を選ばない(お客様の質)
・実績を必要としない
・内容が薄くても許される
・不手際があって許される
・時間が適当でも許される
など。
「有料」のメリット
・利益が出る
・お客様の質が上がる
・キャンセルが少ない
・遅刻も居眠りも少ない
・内容の作り込みに真剣になる
・関連商品も売りやすい(書籍など)
など。
次回は、デメリットについてですが、
こちらは詳しく説明をする予定です。
なぜなら、デメリットの方が
重要ですから。
〈追伸〉
5月の【個別相談】(限定3名様)を
ゴールデンウィーク中に行います。
「4/24から26」の三日間の
募集とさせていただきます。
しばらくお待ちください。
* * * * * * *
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
「お名前・イニシャル・スタンプ」
のどれかを送信してください。
*特典動画をプレゼントします。
*特別なお知らせもLINE@で
おこないます!
ピンバック: エクセレント教育株式会社 | KASEGU講師になるための最強の支援