「視点の高い人」の特徴
その2です。
今日も「視点の高い人」から
「哲学&ビジネス」について
指南していただきました。
前回、視点の高い人ほど
「人事を尽くす」(思考する)
ことに重点を置き、
視点の低い人ほど
「すぐに天命(運)に期待する」
と書きましたが、まさにその通り
で、今日の師匠も「思考」する
ことに価値をおかれています。
思考することに「時間」と
「エネルギー」を費やし、
「孤独」と向き合うことの
できる人が、真に「強い人」
であり、リーダーとなれる人
なのだと確信した次第です。
それは、
ノウハウ本やセミナーで理解
できる「付け焼き刃」の知識
ではなく、「産みの苦しみ」を
伴った知識なので、一言で
「知識」と言ってもその言葉の
深さが違います。
よって、
「人事を尽くして天命を待つ」
という言葉が表現している
ように、天(運)も味方して
くれるのでしょう。
さて、長くなりましたが
「視点の高い人」の特徴
その2です。
②自分「以外」の人との
「関係性」に視点がいく
視点の高い人は必然的に
視野が広くなるので、視界に
入ってくる人の数も多いです。
そして、その人たちとの
「関係性」を常に俯瞰して
考えることができます。
切るべき人間関係は「切る」
大切な人間関係は「繋ぐ」
そのために、どうしていこうか
と、自らの行動を逆算して
考えることができます。
また
「自分の価値は自分では
決められない」ということを
知っています(構造主義の視点)
ので、「自分だけの視点」で
自分の価値や物事の価値を
決めたりされません。
視点の高い人は、「自分」の
視点ではなく「自分以外」の
視点を重要視されます。
「相手から見て・・・」
「社会から見て・・・」
「俯瞰的に見て・・・」
このようなことをスマートに
やれる人が「視点の高い人」
の特徴です。憧れます!
次回は、3つ目の特徴に
ついてです。
〈追伸〉
家族関係やビジネスに関する
「悩みの相談会」を7月に
東京で開催する予定です。
LINE@にて先行予約を致します。
しばらくお待ちください。
名古屋は、6月18日(火)に
開催が決定しています。
* * * * *
コーチの田中直子さんの
入門無料動画セミナーの
詳細は → こちらから
* * * * * *
熊本と鹿児島で
「言葉を動かす実践講座」
(6回連続講座)
を開催致します。
詳細・申し込み→こちらから
*下記は、LINE@です。
お気軽に友達追加をどうぞ。