視点の高い人は、どのように
物事を捉えているのでしょうか?
小学校教師を辞めて5年前に
ビジネスの世界に入りましたが、
「世界観が一気に変わった!」
といっても過言ではありません。
ビジネスの怖さも知りましたが、
成功者と呼ばれる「視点の高い人」
とのご縁もいただきました。
近年は、視点が高く前向きに
生きる人たちと接する機会を
意図的に増やしてきました。
なぜなら、自分の視点を上げて
くれるような「環境」に身を
おくことが、私自身の成長には
必須だと思ったからです。
間近で「視点の高い人」を見て
きて、いくつかの特徴に気づき
ましたので、私なりに
その特徴をまとめてみました。
①拙速な結果を求めない。
視点の高い人は、
拙速な結果を求めようと
しません。
「今はしません。もっと
戦略を練ってから行動します。」
「もっといい方法があるかも
しれません。もっと思考する
ことに向き合います。」
など。
思考を突き詰めた上での行動を
重視して、その結果に最大限の
コミットをしています。
ここで、プラグマティズムの祖と
言われるパースの考え方を紹介します。
彼は、
「疑念→思考→信念→行動」
のサイクルを繰り返して、
知識や考え方は進化していく、
と言語化しました。
実用主義哲学においての
「思考(理論)→行動(実践)」の原則
と、呼ばれる考え方です。
視点の高い人は、目先のこと
よりも未来のことを考え、
そこから逆算して思考する癖が
ついておられます。
ですから、時間はかかっても、
より大きな結果が出せる戦略を
仕組んでいかれます。
とことん「思考」することに
時間とエネルギーを費やす!
さて、あなたは
「人事を尽くして、天命を待つ」
という言葉はご存知ですね。
視点の高い人ほど
「人事を尽くす」(思考する)
ことに重点を置き、
視点の低い人ほど
「すぐに天命(運)に期待する」
傾向にあるようです。
私も「運」にすがるのは
辞めようと思います。(笑)
次回は、二つ目の特徴です。
〈追伸〉
家族関係やビジネスに関する
「悩みの相談会」を7月に
東京で開催する予定です。
LINE@にて先行予約を致します。
しばらくお待ちください。
名古屋は、6月18日(火)に
開催が決定しています。
* * * * *
コーチの田中直子さんの
入門無料動画セミナーの
詳細は → こちらから
* * * * * *
熊本と鹿児島で
「言葉を動かす実践講座」
(6回連続講座)
を開催致します。
詳細・申し込み→こちらから
*下記は、LINE@です。
お気軽に友達追加をどうぞ。