2019年も残り数時間となりました。
今年はどんな一年だったでしょうか。
私は、激動の1年でした。
何故でしょうか?
わかる人にはわかりますね。(笑)
さて、あなたの手帳は
1月スタートですか?
私は、1週間前から新しい
手帳を持ち歩いています。
前回は、手帳の「種類」に
ついてお伝えしました。
今回は、「使い方」について、
5つのポイントをお伝えします。
手帳=私の頭
常に持ち歩いていますし、1日に
最低でも5回は目を通しています。
私の頭を整理し、俯瞰し、行動
するための大切なツール!
手帳を紛失したら、何をしていいか
まったくわからなくなるでしょう。
それを考えると怖いですね。(笑)
ご質問です。あなたは、
「仕事用」と「プライベート用」に
分けていますか?
あくまでも私の場合です。
1、仕事用とプライベート用に
わけない。1冊のみ!
なぜならば、全て
「自分の時間」だからです。
そして、家族の予定でも
「自分の時間」に影響を受ける
ものについては、メモする
ようにしています。
例えば、母がデイサービスに
行く日とか、病院の受診日。
また、家族の勤務の時間帯や
保育園にお迎えに行く日など。
これらは、略字(記号化)に
して明記しています。
2、文房具は最低限
・付箋(貼り付けています。)↑
・ペン1本(3色ボールペン)
ちょっとしたメモや記憶に
残しておきたいことがあったら
付箋紙に書くようにしています。
あとで見返して、大切だと判断
したものについては、ノートに
貼り直し、不要だと思ったものは
捨てるようにしています。
ペンは一本と言っても
3色ボールペンです。
赤、黒、シャープペンシル!
消しゴムも付いていますので
この1本で十分です。
手帳に書く時は、ほとんど
シャープペンシルで書いて
います。
予定が変更になったり、誤字が
あったりした時に、書き直せる
からです。
油性ペンで書くと、変更があった
時に二重線で消したり、修正ペン
が必要になったりするからです。
蛍光ペンやマスキングテープ
などは、使っていません。
3、月間予定の見開きで完結
1月のページ
(これは最後の方にある2021年1月)
常に1か月全体の流れを意識して
おきたいからです。
ごく当たり前のルーチンは
書いていません。習慣になって
いるものは、書かなくても
行動できるからです。
私の場合だと、掃除をするとか
食料品の買い出しに行くとか
ブログを書くなどといったこと。
月間予定の次には、
自由に使えるページが2枚
その月の大切な事を書いていますが
びっしり書くことはありません。
4、チェックボックスで管理
左側にチェックボックスを書いています。
□銀行
済んだらチェック☑︎をいれます。
緊急な用事が入って、実行
できなかった時は、翌日には
済ませるように時間調整を
しています。
手帳に書いているのに
「やらなかった」という
ことはありません。
「やるべきこと」しか
書いていないからです。
5、備忘録も兼ねる
飛行機の時間や
(熊9:30→東 11:25)
ホテルの名称
パーマやカラーリング、
病院の受診などは略字で
書いています。
次に行く予定を立てるのに
参考になるからです。
日記などは、書きません。
以上の「5つのポイント」は、
表面的な手帳術でした。
考えてみてください。
記入したことを実行する
実行したことを記入する
超簡単なことですよね。
ここで終わったら「手帳術」
とは言えません。
単なる「メモ帳」です!
「手帳術」とは、人生を変える
パワーがあるのですよ。
続きは、新年ということにて。
今年も私の拙いブログを読んて
くださり、有難うございました。
良いお年をお迎え下さい。
では、また。
* * * * *
*YouTube
初投稿は→「Excellent大人の大学」
* * 弊社主催講座* * *
「エクセレントお茶会」
詳細・お申し込み→こちらから
【言葉を動かす実践6回講座】
熊本、鹿児島(毎月1回、半年間)
詳細・お申し込み→こちらから
* * * * * *
LINE@に登録された方は、
「絵文字のスタンプ」や「お名前」
を送信していただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。