あなたは、
「職場のことを考えると憂鬱になる」
そんな経験はありませんか?
職場での問題やストレスの原因は、
人間関係が殆どで、厚生労働省の調査
でも取り上げられているほどです。
人間関係の問題を具体的に言えば
「この仕事のやり方の方が、無駄が
なく効率的だと思ったので伝えた
のに、それを否定して旧態依然と
したやり方を押し通してくる上司や
同僚が嫌でたまりません。
いつも私の意見は否定されている
ようで、職場に行くのが辛いのです。」
この様なご相談を受けることが
あります。
多くの人が職場に出かけて
仕事をしていると思いますが、
1日24時間の中で睡眠を除けば
1日の3/2以上を職場で過ごして
いるのではないでしょうか。
だとしたら、職場での問題は、
生活の大きなウエイトを占める
ことになり、酷い場合は、心の病
になるのも当然と言えるでしょう。
以前の職場で、同僚が心の病に
なり、1年間休職した後に退職を
しました。
本来の彼女は、明るくて冗談を
言っては周りを笑わせるような
ユーモアのある人だったのですが、
その時の彼女は、思い込みが酷くて、
自分が一方的に責められている、
あの人の視線が冷たいなどと言って、
徐々に口数が少なくなり、笑顔も
なくなっていきました。
この様な状態になると、
何をしても負のイメージしか
湧かなくなり、負のスパイラル
に陥っている状態と言えます。
なぜなら、
心身が疲労していると視野狭窄を
起こし、思考力が低下し、冷静な
判断ができなくなるからです。
こういう状態からは、一刻も
早く抜け出したいものです。
そんな時の解決方法として
心理学では、相手とのラポール
(信頼関係)を築き、「心」を
通わせるコミュニケーションが
できるようになりましょう、などと
アドバイスをされることがあります。
しかし、
本当に相手と「心」を通わせる
ことができるのでしょうか?
自分の性格や特性(価値観などすべて)
と言われる、目に見えない「心」
を、相手は正しく理解することが
できるのでしょうか?
自分が思っていることや決断した
こと、その理由などを100%相手に
伝えることなど、どんなに言葉を
尽くしても不可能というものです。
とっても簡単な例で言えば、
「このケーキ、美味しい!」
と感じた私の「美味しい」は、
相手が感じている「美味しい」
とは、違うのですから。
私の「美味しい」は、
あっさりしていて上品な
甘さのこと。
相手の「美味しい」は、
砂糖の味がしっかりして
いて超甘いこと。
この様に
「自分が感じている自分」は、
「相手が感じている自分」の
それとは違うのですから。
つまり
「自分が感じている自分の性格や
特性は、他人が感じている自分の
性格や特性とは、かなり違う」
ということを、理解しておく
ことが大切なのです。
現実問題として、心の病になったら
「根本治療」をしない限り、また
似た様なことを繰り返すことに
なってしまいます。
まずは、心がある程度回復するまで
は、「休む」「辞める」などをして
休養を取ることを心がけ、少し元気に
なったら「今までのパターン」と
違ったことをするトレーニングを
していきましょう。
(詳細は個人コンサルで対応している内容です。)
心の問題を解決する仕事をしている
カウンセラーやセラピストなどと
言われる人に求められる力は、
「個人」に傾聴したり、共感したり
アドバイスする力ではないのです。
人間の「本質」と社会の「構造」を
理解することなく、「個人」の
問題解決をしようとすると問題を
複雑化してしまうことになります。
そうならないためにも
「言葉を動かす実践6回講座」で
人間の「本質」と社会の「構造」
を、お伝えしています。
ちなみに、
人間の「本質」が一番出やすい“場”
は、どこかおわかりでしょうか?
・
・
・
「家庭」です。
だからこそ、どんな視点を持って
家庭で過ごすかは、人生が変わる
ぐらい重要だと言っても過言では
ないのです。
〈追伸〉
昨日は、娘がお休みだったので
家事をすべてやってくれました。
大人用
子ども用
ママが作ってくれたご飯は
いつも美味しいです!
もっぱら手づかみ食べ!
完食!
認知症のひいばあばは、
僕より手がかかるよ!
でも、毎日一緒にお風呂に
入って遊んでいるよ。
ひいばあばも大好き〜!(笑)
* * * * * * *
私が所属する「三思会」の理念や
活動内容、現代哲学の話を聞いて
みたいと思われる方は、会長である
山本の特別セミナーをお薦め致します。
↓
http://three-thought.com/seminar/
東京(12/7、12/11)、大阪(12/4)
セミナーに参加される方は、
「紹介者」に「藤原久美子」と
書いていただいても結構です。
* * 弊社主催講座* * *
「エクセレントお茶会」
熊本(12/5)締め切りました。
名古屋(12/19)、東京(12/24)
博多(1/10)
詳細・お申し込み→こちらから
【言葉を動かす実践6回講座】
熊本、鹿児島(毎月1回、半年間)
詳細・お申し込み→こちらから
* * * * * *
LINE@に登録された方は、
「絵文字のスタンプ」や「お名前」
を送信していただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。