あなたは、高齢の親御さんと
一緒に暮らしておられますか?
または、暮らしたことがありますか?
私は、現在85歳になる
実母と暮らしています。
なるべく介護保険のお世話に
ならないようにと、母の生活を
見守ってきましたが、さすがに
半年ぐらい前から、物忘れが
極端に酷くなりました。
私は、月の約半分は出張の為
家を留守にしますし、娘達も日中
は仕事に出かけますので、その間
母は一人で居ることになります。
このように、家族と暮らしてはいる
けれど、日中は一人にぼっちになる
のを「日中独居」というのだそうです。
「日中独居は、一人暮らしより寂しい」
と嘆かれる方もおられるようです。
母は、一人になった時どの様に
過ごしているかといえば、殆ど
テレビの前で横になっています。
テレビの内容が理解できている
わけではないのですよ。
寂しさを紛らすために、テレビを
つけているだけだと思います。
何かをする「意欲」というものも
なくなってきているのです。
出かけるのは、食料品の買い出し
だけで、いつも決まったお店に
タクシーで出かけます。
自宅からタクシー会社に電話を
すれば、住所を言わなくても、
登録されている情報を元に、配車の
手配をしてくださいますので。
それ以外は、すぐ近くの美容室か
内科の病院に行くぐらいです。
お付き合いのあった人も、兄弟や
親戚の人も他界してしまいました。
今更、友達を作ろうと思う
気持ちもないようです。
母曰く、
「出かけるよりも家にいるのがラク!」
なのだそうです。(汗)
話を元に戻すと、認知が酷く
なったので病院を受診しました。
予約して2ヶ月待ちでした。
結果は「アルツハイマー型認知症」
で、軽度ではなく、中〜高度だと。
介護サービスを受けるためには、
住まいのある市区町村から介護保険
の認定を受ける必要があります。
市の「長寿福祉課」の方
(自治体によって名称は異なる)
や地域包括支援センターの方、
主任ケアマネジャー、理学療法士、
生活相談員などの方々が、
自宅に来られました。
いろんな手続きがあって、
ちょっと面倒でしたが、
リビングにお通しすると、
面白いことに、皆さん開口一番
来客 「新築ですか?」
藤原 「いえいえ、築18年です」
来客 「綺麗ですねぇ〜。」
藤原 「有難うございます。」
と、同じような会話からスタート。
理学療法士の方は、危険な場所など
がないかのチェックや、これからも
自宅で生活するために、どんな訓練
をしたらいいか等の計画を立てる
ために、キッチン、トイレ、お風呂
洗面所などを見ていかれました。
住まいの片づけは、習慣になって
いますので、いつ・誰が来られても
大丈夫です。
施設では、生活機能訓練や
口腔機能訓練、健康チェック
などもあるようです。
一番いいのは、「人間」と触れ合う
ことができるということです。
一人で家に閉じこもっていては
何の刺激も受けませんから。(汗)
介護サービスの利用額は、
母の場合は、「要介護1」なので
自己負担額は費用の1割です。
有難いサービスだと感謝しています。
税金を利用させていただいて
いますので、しっかり利益を
上げて、しっかり納税致します。
* * * * * *
博多「エクセレントお茶会」
1月10日(金)10時30分〜12時
お申し込みフォームの準備ができ
ましたら、再度お知らせ致します。
しばらくお待ちください。
〈追伸2〉
Twitterを始めました。
「ユーザー名」は
@excellent_ed
です。
Twitterをされている方は、
フォロー、お願い致します。
* * * * * * *
私が所属する「三思会」の理念や
活動内容、現代哲学の話を聞いて
みたいと思われる方は、会長である
山本の特別セミナーをお薦め致します。
↓
http://three-thought.com/seminar/
セミナーに参加される方は、
「紹介者」に「藤原久美子」と
書いていただいても結構です。
* * 弊社主催講座* * *
「エクセレントお茶会」
熊本(12/5)、名古屋(12/19)
東京(12/24)
詳細・お申し込み→こちらから
【言葉を動かす実践6回講座】
熊本、鹿児島(毎月1回、半年間)
詳細・お申し込み→こちらから
* * * * * *
LINE@に登録された方は、
「絵文字のスタンプ」や「お名前」を
送信していただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。