昨日は、57歳の誕生日でした。
FB、メッセンジャー、LINE、
インスタなどのからもたくさんの
お祝いのメッセージをいただき、
有難うございました。
また、反対にお気遣いをされて
あえて控えることを選択された方
もおられることでしょう。
それも有難いことです。
これからも、皆様のお役に
立てるブログをご提供できる
ように自己研鑽に励みます。
昨日は、LINE@の方で投稿を
致しました。
届いていないと思われる方は
藤原のLINEの画面の上の方を
クリックされてみてください。
ホーム画面に移動しますので。
(投稿の仕方を変えてみたら、
お知らせがいかなかったようです。)
LINE@に登録されていない方は、
よろしかったら下記のバーコード
または、IDでご登録いただけると
嬉しいです。
本日は、昨日のLINE@の内容を
さらに詳しくお伝え致します。
「痛み」を味わいたくない方は、
読まれなくて結構ですよ。
かなり厳しいことを書いています。
「痛み」を味わってでも
「成長したい!」と思われる
方は、読み進めてください。
さて、
「悩み」の中でも、「性別」で
大きな違いがあるものがあります。
女性だからこその悩みです。
(身体のことは除外します。)
人間関係や仕事、結婚などの悩みは、
そう大きな違いはないでしょう。
・
・
・
「家事」です。
家事にもいろいろありますが、
「料理」が趣味という男性は
意外と多いです。
「洗濯」、特に「干す」のが
好き、という方もおられます。
しかし、「片づけや掃除」が好き
という方は、滅多におられません。
家の中があまりにも悲惨なので、
「渋々片づけをやっている」と
嘆いておられる方は多いようです。
「掃除」は、お掃除ロボットでも
代行ができる部分もあります。
お掃除ロボットが活躍するためは、
床に物を置かないようにしないと
いけないので、「片づけ」が
最重要課題になります。
「家族とスッキリした家で過ごしたい」
「お友達を家に呼びたい」
と思っている方は多いものです。
それを言い続けているのでしたら、
今後もその状況から脱出することは
難しいでしょう。
なぜならば、それがあなたの
「癖」だからです!
「家族の喜ぶ姿」や「お友達を呼ぶ」
ことを、目標に掲げてはいけません。
何と言っても「自分自身」の為です!
自分でできないのだったら、
専門家に頼んでもいいと思います。
「ダス◯ン」とか「お掃除◯舗」とか、
いろいろあるでしょう。
(一生、お金はかかりますが。)
なぜ、「自分自身」の為
なのでしょうか?
想像してみてください。
あなたの隣の人のデスクが、
書類や文房具、おやつ用のお菓子
で溢れかえっていたら・・・?
私は、教員を31年間やってきま
したが、デスクの上が汚い人で
仕事のできる人はいませんでした。
反対に、デスクの上がいつも
スッキリしている人は、
「仕事のできる人」でした。
また、持ち物を見てもわかります。
バックが大きい人に限って、
必要な物を取り出す時に時間が
かかって、行動がスマートでは
ないのです。
そんな人は、財布もメタボです。
美しい光景ではないですよね。
つまり、あなたが「他人から、
どう見られるか」を俯瞰しないと、
この先が危ないということです。
例えば、
お子さんに「勉強しなさい!」
といつも小言を言っているのに、
「全く勉強しないお母さん」を
子どもは、どう思うでしょうか?
それと同じことなのです。
「お母さんって、口ばっかりだよね」
信頼関係が築かれることは
ないでしょう。
つまり、片づけができない人は、
・動かない人 ・ラクしたい人
・言い訳する人 ・三日坊主の人
・口ばっかりの人 ・段取りの悪い人
・気が利かない人・美意識のない人
などと思われます。
男性だったら、上記にプラスして
・男尊女卑の考えの人
・考え方が古い人 ・いこじな人
とか・・・。
さらに、厳しいことを言いますと、
私は、片づけができない人とは、
仕事をしないようにしています。
片づけができない人は、
探し物に時間がかかるし、
約束の時間を守らなかったり、
ルーズだったりするからです。
難しい仕事を避けて、
ラクな仕事をしようとします。
何と言っても「行動力」がありません。
それで「結果」がでるはずはない
でしょうし、ビジネスをやっている人
だったら「成功」するはずはない
でしょう。
現在、私はスタッフを雇って
いますが、重要視しているのは
「行動力」と「美意識」です。
もう一つありますが、
内緒です。(笑)
片づけができない人は、まず
行動しませんから雇いません。
厳しいことを書きましたが、
反対に片づけができるように
なると、どうなるかは
お分かりですよね。
私は、昨日で57歳になり
ましたが、仮に87歳まで
寿命があるのだとしたら、まだ
30年間もあるではないですか?
もし、自分が介護サービスの
「自宅訪問介護」を受けることに
なれば、ワーカーさんやヘルパー
さんが来られることになります。
自宅に他人を呼べないので、
「自宅訪問介護」のサービスを
断念される方もおられるのですよ。
これから先のことを考えた上で、
何をすることが重要かを考える
きっかけにしていただけたら
嬉しいです。
辛辣なことを書いて
申し訳ございませんでした。
最後に、
巷には、片づけ・整理収納・掃除
関係の書籍が溢れていますので、
まずはそれを参考に実践された方が
「得策」だと思います。
* * * * * *
〈募集開始〉
博多「エクセレントお茶会」
1月10日(金)10時30分〜12時
詳細・お申し込み→こちらから
〈追伸2〉
Twitterを始めました。
「ユーザー名」は
@excellent_ed
です。
Twitterをされている方は、
フォロー、お願い致します。
* * * * * * *
私が所属する「三思会」の理念や
活動内容、現代哲学の話を聞いて
みたいと思われる方は、会長である
山本の特別セミナーをお薦め致します。
↓
http://three-thought.com/seminar/
セミナーに参加される方は、
「紹介者」に「藤原久美子」と
書いていただいても結構です。
* * 弊社主催講座* * *
「エクセレントお茶会」
熊本(12/5)、名古屋(12/19)
東京(12/24)
詳細・お申し込み→こちらから
【言葉を動かす実践6回講座】
熊本、鹿児島(毎月1回、半年間)
詳細・お申し込み→こちらから
* * * * * *
LINE@に登録された方は、
「絵文字のスタンプ」や「お名前」を
送信していただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。