ショッピングモールに寄ったら
【ブラックフライデー!
今日まで50%OFF!】
ということで賑わっていました。
あなたは、ブラックフライデー
にあやかって、何かお買い物を
されましたか?
これからは年末商戦ということも
あって、「お歳暮」「クリスマス」
「おせち料理」など、購買意欲を
掻き立てられるキャッチコピーに
心が動かされることでしょう。
何と言っても、買い物は
楽しいですから〜。(笑)
また、今はお店に行かなくても、
ネットで何でも買える時代です。
仕事が忙しくて買い物に行く時間
がなかったり、近くのお店では
入手できないものが買えたりなど、
ネットショッピングはとても便利!
その反面、
「クリックするだけ」とか
「電話するだけ」で、物が買える
という手軽さから、余計な物まで
つい買ってしまうということは、
ないでしょうか?
ある知人は、深夜にネットを見て
いたら知らない間に「ポチッ」と
してしまう癖があって、届いた商品
を見て毎回反省している、と言って
いました。
ですから、家の中には似たような
品物がたくさんあって、困って
いるのだそうです。
そして、
「ネットショッピングでは買わない!
“お買い得”や“数量限定”に騙されない!」
と決意するのだそうですが、数ヶ月
経つとまた「ポチッ」とボタンを
押してしまう、と言っていました。
あなたはどうですか?
このようになる心理も、哲学的見地
から思考のカラクリについて説明
することができます。
詳細は、講座の内容となっており
ますので割愛させていただきます
が、一部分だけお伝えしますと
哲学者のジル・ドゥルーズや
ジャン・ボードリヤールは、
「私たちは、生まれた時から
記号消費社会に投げ込まれている」
と提唱しています。
その記号消費社会の構造(しくみ)
を知れば、無駄な浪費をしなくて
済むかもしれません。
(記号消費社会も講座の内容にて)
ところで
あなたは、出費する時に
「節約」を意識することが
多いですか?
「浪費」をしてしまうことが
多いですか?
お金の使い方も人それぞれであり、
出費の仕方に定義はありません。
大切なのは、自分の言葉で
「節約とは」「浪費とは」を
言語化することです。
(講座で深めている内容です)
言語化しなければ、自分では「節約」
と思っていたことが、良く考えたら
実は単なる「浪費」だった、という
ことは意外と多いものなのです。
次回は、出費について
考察してみたいと思います。
〈お知らせ〉
博多「エクセレントお茶会」
1月10日(金)10時30分〜12時
お申し込みフォームの準備ができ
ましたら、再度お知らせ致します。
しばらくお待ちください。
〈追伸2〉
Twitterを始めました。
ユーザー名:@excellent_ed
です。
Twitterをされている方は、
フォロー、お願い致します。
* * * * * *
私が所属する「三思会」の理念や
活動内容、現代哲学の話を聞いて
みたいと思われる方は、会長である
山本の特別セミナーをお薦め致します。
↓
http://three-thought.com/seminar/
セミナーに参加される方は、
「紹介者」に「藤原久美子」と
書いていただいても結構です。
* * 弊社主催講座* * *
「エクセレントお茶会」
熊本(12/5)、名古屋(12/19)
東京(12/24)
詳細・お申し込み→こちらから
【言葉を動かす実践6回講座】
熊本、鹿児島(毎月1回、半年間)
詳細・お申し込み→こちらから
* * * * * *
LINE@に登録された方は、
絵文字のスタンプやお名前を
送信していただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。