あなたは今までの人生の中で、
口喧嘩をしたことがありますか?
どんなに喧嘩が嫌いな人でも、
一回ぐらいはあるでしょう。
一言で「口喧嘩」と言っても、
家庭の中での些細な口喧嘩も
あれば、会社で上司に激しく
反論するとか、夫婦間の問題で
激昂して怒鳴るとか、様々です。
口喧嘩になった時、
どうなったらスッキリしますか?
多くの人は、
「負けたくない」
「相手を言い負かしたい」
「絶対私の意見が正しい」
と思うもの。
例えば、共働き夫婦の口喧嘩。
「私も仕事をしているのよ!
どうしてあなただけ疲れたから
と言って、テレビの前でひっくり
返っているわけ!
共働きなんだから、家事の半分
ぐらい手伝うのが当然でしょ!」
「俺だって、手伝ってるじゃないか!
ゴミ出し、洗濯干し、保育園の送迎。
こんなにしているのに、何もして
いないみたいに言うなよ!」
「私は、お弁当、掃除、食事の準備や
片づけ、洗濯たたみ、お風呂の準備
子どもの連絡帳、保育園の準備物、
絵本の読み聞かせなど、あなたより
たくさんのことをしているのよ!」
「おまえは、俺が洗濯物をたたんでも
気にいらないだろう。下着のたたみ方、
ハンカチのたたみ方など、文句を言う
じゃないか!細かすぎるんだよ。」
売り言葉に買い言葉。
相手を言い負かそうと思っても、
相手にも言い分があるため、
なかなか収束しません。
お互いが嫌な感情のままに
「言葉のゲーム」強制終了!
「勝ち」「負け」「引き分け」が決まる
ので、「言葉のゲーム」だと捉えています。
勝ち負けが決まる時もあれば、
引き分けで終わる場合も。
勝った時は、優越感に浸って
「ほうら、私の言っていることが
正しいでしょう。」と。
負けた時は、五臓六腑が
煮え返るほど悔しい!
引き分けの時は、どちらも悶々
とした怒りがしばらく続く。
口喧嘩は、「言葉」のやり取り
ですが、その言葉に「感情」が
強烈に張り付いています。
小さい子ども達が
「トランプ遊び」(ゲーム)を
する時、勝った子は欣喜雀躍し、
負けたら号泣する子がいます。
それと類似しています。
このような口喧嘩の場合は、
どう対処すればいいのでしょう?
心理学の視点からは、様々な
対処法が述べられています。
哲学の視点からは、そもそも
問題(悩み)にも浮上しません。
次回は、両方の見解を
述べてみたいと思います。
追伸
今週2回目の東京出張です。
「仕事」と「学び」の両方を
充実させてきます。
* * 弊社主催講座* * *
東京「講師のためのスキルアップ6回講座」
〜メタセールス力を身に付け、
ビジネスで結果を出す〜
詳細・お申し込→こちらから
残席2名様となりました。
* * * * *
東京本部設立
オープニング記念セミナー
「知らないと損するお金の㊙︎知識」(60分)
+「Q&A」(30分)
詳細・お申し込み→こちらから
あと少しお席がございます。
* * * * *
東京「言葉を動かす実践講座」(6回)
詳細・申し込み→こちらから
残席1名様となりました。
* * * * *
「家族関係やビジネスの悩み相談会」
【名古屋】9月25日(水)
詳細・お申し込み→こちらから
残席1名様となりました。
* * * * * *
*下記は、LINE@です。
「限定の記事」や「お得な情報」
を、いち早くお知らせ致します。
宜しくお願い致します。