おはようございます、藤原です。
前回の続きになります。→ 前回はこちら
「行動できない」というのは、いつの時代も変わらない永遠の課題かもしれません。
それも、自堕落な生活をしていて行動が起こせないのであれば
当然のことですから問題にはならないと思いますが、
「成長したい」「人生をよりよくしたい」と思って勉強しているにも関わらず、
行動できないというのは悔しいことだと思います。
行動するためにはどうしたらいいのか?
これを考えるためには、行動を起こす前提になるものを探る必要があります。
このブログでは、信念・矜持・存在意義(パーパス)・目標などが大切だと
再三お伝えしていると思いますが、その大元になる「世界の構造」の捉え方までは
お伝えしておりません。
一般的には、信念・矜持・目標などへの思いがどんなに強くても、
どうしても「口だけ」で終わってしまう人が多いようです。
過去、出会った人の中には、「〇〇をすることで日本を変えたい!」という
素晴らしい目標を掲げていた人もいますが、残念ながらその人の行動を見ていると
とても目標に近づくような行動ではありませんでした。
ということは、信念や目標などと行動は何ら関係ないということになります。
では、覚悟・精神力・忍耐力などの気持ちの問題でしょうか?
気持ちが強い人の傾向として、成功する可能がみえたときは猪突猛進することが
できるようですが、そうでないときは尻込みして行動することができないようです。
新たな行動を起こすことが「チャレンジ」というものですが、
それは「失敗するかもしれない」と覚悟した上で行動できるか、ということになります。
はじめから成功すると分かっていれば誰でもやりますから、
それをわざわざ取り上げて「チャレンジ」とは言わないでしょう。
そうであれば、気持ちと行動にも何の関係もない、と言えます。
一方で、瞬発的なチャレンジはできても、それが習慣化するまで「継続」することが
難しいと思っている人も少なくありません。
そこで、継続することを可能にするために、
自分に「ご褒美」(エサ)を与えるようにしている人もいるようです。
しかし、この「ご褒美」が厄介な問題なのです。
なぜなら、「ご褒美」という概念が立ち上がることで対極にある「罰」という概念も
立ち上がり、ご褒美をもらえなかった時の罰に対する不安が大きくなるからです。
わかりやすく言えば、幼い子どもへの「ごほうびシール」のようなもの。
・登園したらシール ・ルールが守れたらシール ・お手伝いをしたらシール
・時間内にできたらシール ・お友達によいことをしたらシールなど、
「ごぼうびシール」はいろいろな使い方が考えられると思いますし、
短期的な目標達成には一時的な効力を発揮するかもしれません。
さらに、ここでは直接的には「罰」は与えていません。
しかし、子どもたちは、他の子どもがシールをもらえたのに、
自分がもらえないのは、「罰」と同じ心の痛みを伴うことになるのです。
「ご褒美」と「罰」は、同じ階層の概念であり、
無意識下ではあるものの外的にコントロールされて行動しているので、
「自ら行動する」という主旨とは異なるもの。
「ご褒美」を与えること自体は問題ではありませんが、
自ら行動する人間を目指すのであれば、むしろ「ご褒美」も「罰」も不要ではないでしょうか。
結論を申し上げると、行動するためには、信念・矜持・存在意義(パーパス)・目標を掲げる前に、「世界の構造を理解した上で」ということが重要になります。
多くの人は、無意識ではありますが「私の気持ち」「私の思い」「私の願い」という
利己的な考え方が出発点になっていますので、
「行動ができない」「行動が継続しない」というのは、当然の帰結と言えるでしょう。
== お知らせ ==
小さいお子さんや学童期のお子さんをお持ちの方で、子育てについて心配事があるとか、
子育てに関する勉強をしたいと思われる方にお勧めの無料メルマガがあります。
私が信頼している森谷美代子(もりやみよこ)さんが提供されている
「ママも子どもも個性を生かし最高に輝いて生きる」
無料メール講座(5回)→こちらより
ぜひ、ご登録ください。
◇経営者・ビジネス人のための強者の教養
「西洋哲学塾」ホームページ→こちらより
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!