おはようございます、藤原です。
チームのリーダーとして
業績を上げてきた尊敬する
A先輩が降格された…。
正義感があって、理不尽だと思う
ことは、上層部にちゃんと進言する
ことのできる人格者のAさん。
Aさんのお陰で、仕事の楽しさを
知った彼女は、理不尽な人事にかなり
ショックを受けたと話していました。
あなたの周りにも似たような
事例はありませんか?
リーダーとして結果を出して
いるので、本来であれば
昇格して当然だと言うのに。
組織という実態のない存在は、
様々な顔を持っています。
一言でいうならば
「非常識こそ常識」だと
思っていてよさそうです。
Aさんのように誠実な中間管理職は、
組織に忠誠を誓って業績を伸ばすた
めの努力を必死でやるでしょう。
そして、会社の売上に貢献もし、
チームを育て、人格的にも
尊敬される優秀な人であるのに、
想定外の人事を押し付けてくるのは、
質の低い組織ならではのやり方。
なぜ、優秀な人が左遷されるのか?
この答えは、いたってシンプル。
上層部にとって、
「面倒な存在」だから。
業績を伸ばしたのに、
なぜ、悪者扱いされるのか、
腑に落ちない人もおられるでしょう。
それは、自分の立ち位置からしか
物事を見ていない証拠であり、
これを「視点が狭い」と言います。
視点をもう少し広げると、
どのような見方ができるのか?
同じ中間管理職の立場だとすると、
別のチームのトップであるAさんは
ライバル的存在。
その人が結果を出すというのは、
面白くない話です。
もしかすると、Aさんを妬んで、
虚言を他者に言いふらしたり、
上層部に悪口を吹き込んだり
するかもしれません。
そのことによって、
姑息な手段を使う危険人物だと
レッテルを貼られるかもしれません。
また、別の上層部の視点から見ると、
Aさんの誠実な言動が鼻につくかも
しれません。
正義感や責任感の強い人というのは、
他者への責任追及や行動の改善に
踏み込んできたりします。
それが、「面倒な人」という扱いに
繋がってしまうことがあります。
さらに、別の管理職の視点から
見ると、「部下を教育する」という
意味の捉え方がまったく違っている
のかもしれません。
真面目な人は、「教育」とは
「ヒトを育てる」ことだと
思っていると思いますが、
組織では「コマを育てる」こと
ですから、その組織の体質に
大きな影響を受けています。
多くの場合は、
上からの指示命令に従順に従うコマ
を増やすことが使命。
理不尽だからと文句を言ったり、
意図がわからないと質問したりする人は
「面倒なコマ」扱いをされてしまいます。
上記のようなことを踏まえると、
世間一般で考える優秀な人と、
組織で出世する人の捉え方は
まったく違っているということ。
優秀≠出世
これも自分の「在り方」が原点。
理不尽な組織に耐えられない
という人もいるでしょう。
自分の思いを控えて、
組織のコマとして動く人生を
選択する人もいるでしょう。
あるいは、組織の体質に
テコ入れして、組織改革に
乗り出す人もいるでしょう。
これは、組織に踏み込める
立場でなければできません。
そう考えると、よりよい組織を
創るためには、経営者自身の人格が
一番功を奏するものだと言えそうです。
◇経営者・ビジネス人のための強者の教養
西洋哲学塾ホームページ→こちらより
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!