おはようございます、藤原です。
突然、同僚のAさんから
「あなたが告げ口をしたんでしょ。
そのせいで、私が注意されたのよ!
私は間違っていないんだから!」
と怒鳴られて、
萎縮してしまったとのこと。
理不尽なことを言われて、
心の中では怒っているものの、
Aさんに逆らうと更に攻撃されるので、
「すみません。そんなつもりで
言ったのではないのですが…。」
と、どうにかその場をおさめたい
という一心で出た、謝罪の言葉。
あなたの会社にも、他人から
指導されたり、注意されたりすると
逆ギレする人っていませんか?
このようなタイプの人が稀に
いますが、対応はかなり大変で、
経営者や管理職の人たちが、
振り回されているのが現状です。
会社の経営がうまくいっていない
ところは、そのようなタイプの
部下を指導するどころか、
反対に、おだてて甘やかしている
ところもあるぐらいです。
今や、権力を握っているのは、
経営者や管理職ではなく、
自己中心的で逆ギレする部下。
情けない大人が増えたと
諦めていては何も変わりませんから、
立ち上がらなければなりません。
まず、自己中心的で逆ギレする部下
の特徴について。
・自分がやりたくない仕事は
他人に押し付ける。
・周りが忙しそうにしていても
視界に入らない。
・他者から褒めてもらえるまで
自分のことをアピールし続ける。
・自分の失敗を他人のせいにする。
・感情が表に出るのでわかりやすいが、
キレたら手に負えない。
・自分の気がすむまで、
他者を徹底的に攻撃し続ける。
・優しい言葉を掛けてもらえる
までスネ続ける。
・自分が評価されるとハイになるが、
評価されないと不機嫌になる。
(小学生の「特性の強い子」と
非常に似ており、適切なサポートを
受けていな場合、大人になっても
改善が見られません。)
このような特徴を持つ部下
(上司の場合もある)に対して、
腫れ物にでも触るように、
恐る恐る顔色を伺いながら
対応されていることでしょう。
これを「大人の対応」というの
かもしれませんが…。
本音では、
「早く辞めてくれないかなぁ。」
と思っていたりしても、
このような人が自ら辞めることは
まずありませんから、周りの人は、
「Aさんはこんな人だから仕方ない」
と諦めてしまうものです。
それでいいのでしょうか?
Aさんにも社員にも会社にも、
ベストだとは思えません。
では、どうしたらいいのでしょう?
誰かが立ち上がらないといけません。
その役目を担っているのが
経営者や管理職と言われる人であり、
先陣を切ってAさんを教育していくこと。
さらに重要なのは、
「1対1」や「数名対1」ではなく、
組織で一丸となって教育していく、
という気概をもって臨むこと。
時間がかかるのは当然ではありますが、
逃げていては誰も幸せにはなれません。
ゆっくりゆっくりAさんが
成長することも考えられますし、
反対にこの会社にいられないと
自ら気づくかもしれません。
1年経っても2年経っても
何の成長も感じられなければ、
最後の手段は…
推奨できるやり方ではありませんが
「肩たたき」です。
これも勇気のいることです。
どちらにしても、経営者や管理職は
自分のことより、社員が幸せになる
ことを第一に考えた意思決定をし、
それを行動に移すことが重要なのは
言うまでもありません。
◇経営者・ビジネス人のための強者の教養
西洋哲学塾ホームページ→こちらより
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!