おはようございます、藤原です。
あなたの好きな場所はどこですか?
雄大な山、キラキラ光る海、
お花の咲いている公園、
可愛いネコがいるネコカフェ、
お風呂に入ってまったりできる温泉。
あるいは、美術館、神社など、
人それぞれに、好きな場所が
あると思います。
私は、自宅が一番好きです。
出張で留守にすることも多いですが、
なるべく仕事はコンパクトにまとめて、
一日でも早く帰りたいと思っています。
自宅に居るのがラクだからでは
ありません。むしろ、その逆であり、
理由はのちほど。
*
さて、多くの人は
「住まいという空間」(自宅)に
何を求めているのでしょうか?
・ホッとする居心地のよい空間
・自然体で安心して過ごせる空間
・和気あいあいとした楽しい空間
一言でいえば、
「気遣いのないラクな空間」を
求めているのではないでしょうか。
だから、自分の理想から
どんどんかけ離れていくのです。
私が、自宅が好きだという理由は、
「気遣いしがいのある空間」だから。
自分の思考・感覚・感性を
研ぎ澄ませるのに一番ふさわしい空間
であり、気遣いすればするほど
家族にもよい刺激と影響を与える
相乗効果のある空間、
であると言ってよいでしょう。
前提として、空間に畏敬の念を持ち、
気遣いを怠らないようにしなければ
なりません。
角度を変えると、
自分を「律する」行為だと言えます。
具体的に言うならば
・片づけや掃除という気遣い
・様々な物や道具への気遣い
・家族への気遣い
・自分の言動への気遣い
・家族の健康への気遣い
など。
さらに私の場合は、
家族という枠を超えた、
日本の未来への気遣いの原点も、
住まいという空間から生まれています。
気遣いをないがしろにして、
「美しい空間」を作ることは
不可能です。
*
思考・感覚・感性を研ぎ澄ませる
ために様々な気遣いをする行為に、
私は「美学」を感じます。
美しくない空間にいて、
美しい生き方を考えることには
無理があるでしょう。
「生き方を変えたい」
「美しい生き方をしたい」
と願うのであれば、まずやることは、
住まいという空間を「美的空間」に
整えることが一番の近道。
美的空間は、センスそのもの。
美的空間にある様々な物や道具は、
・脇役であって、脇役でない。
・主張しているようで、主張していない。
・語っているようで、語っていない。
不思議なエネルギーを放っています。
だからこそ、物や道具への
気遣いやセンスが重要となるのです。
では、センスに自信がない人は、
どうしたらいいのでしょうか?
私は、美的空間づくりのプロである
(担当:堂上)様にお世話になっています。
ここで、よいお知らせがあります。
延期になっていたスイスの
ファブリックブランド
「クリスチャンフィッシュバッハ」
フェア(フィスバ展)のご案内。
それも古民家ギャラリーでの
展示という粋な企画。
歴史のある日本の家屋に
しっとりと馴染むその美しさは、
和洋を超えた「文化」が織りなす
美的空間の創造。
熊本はもとより九州にお住いの方は
ぜひ、お出かけ下さい。
日時:7月29日(金)、7月30日(土)
11時〜17時(30日は16時)
場所:熊本市唐人町にある古民家
「ピュアリー西館2F」
参加費:無料
その他:ADコアデバイスのラウンジチェア、
ルームファブリック、椅子張りから
カーペットまでトータルでの展示。
特典:ご来場者で商談・ご成約の方には
通常値引きから更にフェア価格にての
ご提案。
詳細・お申し込みは→こちらより
飛び込み参加も歓迎とのことです。
私もどちらかに参加して、
思考・感覚・感性に
更に磨をかけたいと思います。
*
【特別食事会・オンライン個別説明会】
弊社が主催する
「東京リベラルアーツ・アソシエーション」
についての有料の説明会です。
1,熊本駅周辺 7月30日(土)
2,熊本駅周辺 8月11日(祝・木)
3,オンライン個別説明会
締切りは、本日7月15日(金)です。
詳細・お申し込みは→こちらより
◇経営者・ビジネス人のための強者の教養
西洋哲学塾ホームページ→こちらより
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!