おはようございます、藤原です。
昨日の早朝、庭に出てみると
アジサイの葉っぱの上に
キラキラした小さな物体を発見!
よくよく見てみると…コガネムシ。
葉っぱがかなり食べられていました。
コガネムシって、ご存知ですか?
数年前までは、「昆虫」だと認識して
いましたが、今は「マーケティング」
にしか見えなくなってしました。
ここで「マーケティング」を
あまりご存知ない方のために
平易にご説明いたします。
マーケティングとは、
商品を売るための仕組み作り
(商品を売る戦略)であり、
ビジネスの世界では基本のキ。
しかし、言葉の意味が曖昧だったり、
決まった答えがなかったりするため、
業界では永遠のテーマ。
マーケティングという観点で見ると、
商品がたくさん売れれば「成功」、
売れなければ「失敗」。
商品の良し悪しは関係ありません。
♪ コガネムシは金持ちだ〜 ♪
に騙されてはいけません。
なぜ、コガネムシとマーケティングが
結びつくのか…。
コガネムシは、カナブンでも
ゴキブリでもありません。
コガネムシとゴキブリを混同する人は
滅多にいないでしょう。
どちらも豊富なエサがあるところに
素早く移動するのは似ていますが、
「見た目」が明らかに違いますから。
嫌われるのは「ゴキブリ」
それは、人間が外見で
ヒトや商品を判断するのと同じ
ことであり、消費活動から言えば、
悪い商品は売れないということ。
ところが、悪い商品でも
マーケティングの手法にかかると
化けます。
外側をキレイにパッケージ化して
見栄え良くするとか、
素晴らしい商品であるかのように
美しい言葉で飾るなどの工夫をすると、
中身が悪くても外側で誤魔化せますから。
この手法に引っかかるのは、思考弱者。
劣悪な商品でもプラジーポ効果の
暗示にかかりやすいわけです。
本来であれば自然治癒力で治るのに、
わざわざお金を払って偽薬を買わされ、
そのお陰で治ったと信じこむような人。
ちょっとエサを与えられると
思考することもなく、すぐに飛びつく
おめでたい人とも言えるでしょう。
一方で、コガネムシとカナブンは
とても似ています。
(コガネムシの画像は、ネットから拝借)
どちらも、玉虫色で緑色〜茶色。
体型がやや丸みを帯びていて
可愛らしいのがコガネムシ。
しかし、食べ物が全く違います。
コガネムシは、植物にとって
一番大切な根や葉っぱを食べるので、
生育を妨げ、発見が遅いと「死」に
追いやられます。
コガネムシは草花を荒らす「害虫」、
カナブンは土壌を改善する「益虫」、
とも言われています。
コガネムシ的存在の人や商品は
キラキラして他者を魅了させる力を
持っているので、見た目重視である
思考弱者を引きつけるのが上手!
それは、コツコツと貯めてきたお金を、
キラキラして見える上辺だけの人や
言葉の効果により偽装された商品に
搾取されるのと同じこと。
それに気づかずにいると、お金が
吸い取られて、やがて精神的な死へと。
騙されないためにも、ヒトや商品を
見極める教養が大切になってきます。
もし、子育てやビジネスのことで
悩んでおられるのでしたら、まずは、
無料である下記をおすすめ致します。
◇「ママも子どもも個性を生かし
最高に輝いて生きる」(5日間)
無料メール講座→こちらより
◇経営者・ビジネス人のための強者の教養
「西洋哲学塾 ホームページ」
→ https://seiyou-tetsugaku.com/
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
内容が追加されていきますので、
お楽しみください。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!