おはようございます、藤原です。
前回に引き続き、「教養」に
ついての話が続きますので、
必要性を感じられる方のみ、
読み進めてください。
なぜ、日本では「真の教養」と
「ニセ物の教養」が混在しています。
これは、「教養」と「知識」の
混同と捉えることができます。
「教養のある人」=「知識量が多い人」
という勘違い。
ここで、「教養」という意味を
知るためには、どうしても歴史に
目を向けなければなりません。
そんなことを言っている私ですが、
歴史に詳しくはありませんので、
マニアックなことはお伝えできません。
平易な言葉で説明致します。
本来ならば、古代ギリシアの
西洋哲学の源流からお話したいの
ですが、ここでは江戸時代後期から。
(講座では、古代ギリシアからお伝えしています。)
江戸時代〜戦前までの日本では、
学問や研究などは「輸入」という
だけで、高い価値がありました。
西欧で、法律や経済や哲学などを
学んだ偉人達によって輸入され、
それが日本の文化や経済の発展に
取り入れられてきました。
哲学も、もれなく「輸入学問」。
日本が欧米に比べて遅れを
とっていた時代においては、
海外から最新の情報を輸入する
ことが重要だったのです。
(その名残でしょうか、今でも
「外車」や「逆輸入車」にステイタスを
感じる人が後を絶たないようです。)
戦後、日本は経済大国・先進国の
仲間入りをし、海外からも
注目される国になりました。
ところが近年は、超高齢化社会の
大きな問題を抱えています。
外国の真似をしている時代では
なくなり、日本人や日本の企業が
そのことを真剣に考える必要に
せまられています。
そこで重要になってくるのは、
「知識の量」ではなく、
問題を解決するための「思考力」
ところがどうでしょうか、
ちょっと考えなければならない
ことがあると、「面倒くさい」が
口癖になってしまった日本人。
小学生でもすぐ「面倒くさい」と
言って、考えることや行動する
ことから逃げようとします。
(それも大人の影響だと思います。)
明治時代、日本を支えてきた人達が、
そんな言葉を使っていたでしょうか。
昭和・平成・令和生まれの人達より、
物事をしっかり考えていたのでは…。
考える力のベースになるのが
「教養」
自分の頭で考えることを
面倒くさいと思うのは、
教養が低下している証拠では。
低下した背景としては、
ネット社会も大きな要因の一つ。
キーボードを操作するだけ、
画面をクリックするだけで、
世界中の情報を得ることができ、
頭の中に吸収する必要が
なくなってしまいました。
ネットから得られる情報という
ものは、視界に飛び込んできた
狭く浅い情報だと気づくことも
なく、ネットに依存してしまう…。
便利な社会になればなるほど、
人間はラクをすることに慣れていき、
もっとラクをしたいという
「欲望」まみれの人間に…。
教養を身に付ける努力もせず、
思考力も働かせず、
「自分さえよければそれでよい」
といった自分中心(自己中)の
大人たちが増え続けています。
このような現状で、日本の未来は
明るくなるのでしょうか?
繰り返しになりますが、
これからの日本人に必要なのは、
知識の量ではなく、思考力。
情報化社会においては
「情報を選別する力」
「情報を疑う力」
「情報を元に活用する力」
のベースになるものが教養。
日本の未来のためにも
「教養」を身に付けることが
喫緊の課題だと思っています。
教養を身につけて、日本の未来に
貢献したいと思われる方は、ぜひ
「オンライン 特別セミナー」に
ご参加ください。
5/13(金)の午後14時からと19時から。
こちらの期日が最終のご案内となります。
【詳細・お申し込み】
↓ ↓ ↓
https://clementia-ac.com/l/m/NFjtqd6YYvTs5v
紹介者名には、
「藤原久美子」とご記入ください。
*
西洋哲学塾「無料会員」の登録が
まだの方は、ぜひ、ご登録下さい。
ー ー ー ー ー ー ー
経営者・ビジネス人のための
強者の教養
<西洋哲学塾 ホームページ>
ー ー ー ー ー ー ー
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
無料会員ページは、塾長である
山田亨(とおる)が記事を書いています。
今後、内容が追加されますので、
楽しみにお待ちください。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!