おはようございます、藤原です。
前回は、思考を自由にするために必要
となるのが「教養」(リベラルアーツ)。
思考を固定化させないとか、
思考を柔軟にするとか、
物事の全体を捉えること、
であるということを書きました。
だからこそ、教養を身に付ける
ことが最優先課題であり、
知識や情報は、「基本のキ」。
さて、私はここ1〜2年前から
ガーデニングにハマっています。
まさか、自分がそうなるとは
夢にも思っていなかったこと。
夢にも思っていなかったことが、
予期せぬことで現実になるのが
人間の世界。
これも、学びの効能。
なぜ、ハマってしまったのか…。
西洋哲学の学びを体得しつつ、
憧れのマイガーデンを実現させる
のに、一石二鳥だったと思って
はじめたこと。
今となっては、一石三鳥、四鳥と
言っても過言ではありません。
結論から言いますと、
私にとって、ガーデニングは
「美学」そのもの。
以下、ガーデニングから学んだこと。
これをあなたの興味関心のあること、
あるいは人生やビジネスに
置き換えて考えてみて下さい。
それが、思考を固定化させない、
思考を柔軟にする、
準備体操みたいなものですから。
= = =
「目標」
リビングから見える庭の景色が
美しいこと。
それは、手入れのいき届いた
美しい空間から得られる心地よさ。
「行動目標」
(目標を実現させるための行動)
・専門家に依頼する。
・自分でもメンテナンスをする。
(メンテナンスと一言で言っても、
いろいろあります。詳細は割愛。)
少し解説を加えます。
4年前になるでしょうか。
ホームセンターで花の苗を購入し
自分なりに配置を考え、
植えてはみるものの、
どうみても美しいとは言えない…。
自分の力に「限界」を感じたので、
他者の力を借りるしかないと判断し、
ガーデニングのプロ(専門家)に
お願いする覚悟を決めました。
(ビジネスも同様で、
自分の頭に「限界」を感じた人は、
他人の頭を借りて、前に進みます。
これが「結果の出せる人」です。)
専門家を紹介してくれる知り合いも
いませんでしたので、ネットで検索。
実際にお会いをしてみると、
人柄の良さが伝わってきて、
「当たり!」だと思いました。
初回は、「お任せします」と丸投げ。
その後は、2週間毎のメンテナンス。
(追肥や花柄摘みなど)
また、季節が変わるごとに
終わった花の入れ替えも。
以前の庭に比べたら、
格段によくなっていたのですが、
植物がうまく育たない場所もあり、
もどかしさも抱えていました。
それに拍車をかけたかのように、
悲劇が訪れました。
出張中に、家人に水かけを
お願いしていたのですが、
自宅に戻ってみると…。
「枯れている…。」(ショック)
家人に聞いてみても、
「水かけは、毎日やっていた」と。
これは、ガーデニング初心者に
よくある「夏の水かけ」の失敗。
水かけをちょろちょろしか
していなかったのだと思います。
この失敗は、ほんの一例に過ぎません。
一通り1年が経過して、庭の変化
から、いろんな気づきを得ることが
できました。
・毎日、庭の様子を観察すること。
(土、花、葉、茎、風、光の状態など)
・メンテナンスをこまめにすること。
(草取り、花柄摘み、切り戻し、害虫対策)
・植物が病気にならないためには、
丈夫な「根」を育てること。
そのためにも「土づくり」は、ベース。
(土づくりは、脳を耕すのと同じ)
・異変に気づいたら、すぐに対処すること。
・花や木を「単体」で見るのではなく、
環境「全体」に配慮すること。
・天候や季節に応じて、
メンテナンスの仕方を変えること。
・予期せぬ天候の変化で、
あとの手入れに時間を要すること。
・定期的に専門家からアドバイスを
受けたり、最先端の情報を得たり
すること。
他にもありますが、これらを一言で
言えば「日々の行動と勉強」の大切さ。
出張の時は、家人ではなくて、
この方にお願いしています。
(素人を当てにしてはいけない)
*
さて、
これらを私の仕事に置き換えると、
・日々、勉強すること、
常に思考する習慣を持つこと。
・キツくても、時間がなくても
諦めないこと。「どうにかする」
といった精神で向き合うこと。
・お客様と同じ方向性(志)を持ち、
一緒に成功を目指して努力していくこと。
・依存関係ではなく、将来の自立を
目指して、伴走すること。
・社会やこの国がよくなることを
考えて、よりよい行動をしていくこと。
など。
*
昨日は、一時的に雨が上がった時に、
混み合っていた葉っぱや花などを
カットして、スッキリさせました。
切る時は、勇気がいります。
しのびないですが、次の花芽の
ことを考えると切らざるを得ません。
(ブロンズドラゴン)
「切る時は、切る」
「やる時は、やる」
詰まっていると、
風通しや日当たりが悪くなって、
病気や害虫の温床になってしまい
いいことは何もありませんから。
頭も同様で、余計な知識が詰まって
いても何の役にも立ちません。
それは、ゴミと同じで、
かえって害になってしまいます。
何が害になっているかを知りたい方に、
下記のセミナーをオススメ致します。
本日が最終日です。
間に合いますでしょうか。
5/13(金)の午後14時からと19時から。
本日が最終のご案内となります。
【詳細・お申し込み】
↓ ↓ ↓
https://clementia-ac.com/l/m/NFjtqd6YYvTs5v
紹介者名には、
「藤原久美子」とご記入ください。
*
西洋哲学塾「無料会員」の登録が
まだの方は、ぜひ、ご登録下さい。
ー ー ー ー ー ー ー
経営者・ビジネス人のための
強者の教養
<西洋哲学塾 ホームページ>
ー ー ー ー ー ー ー
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
無料会員ページは、塾長である
山田亨(とおる)が記事を書いています。
今後、内容が追加されますので、
楽しみにお待ちください。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!