おはようございます、藤原です。
頻繁に書いていることですが、
今の時代「承認」「自己肯定感」
「共感」「モチベーション」が、
あまりにも独り歩きを
しすぎているように思います。
先日も管理職の方が
「ちょっと厳しく指導して、
パワハラだと騒がれるのも面倒なので、
優しく接するようにしています。
厳しい指導は時代錯誤となりましたね。」
とおっしゃいましたので、
私は思わず
「それは、本当に部下のことを
思ってのことですか?」
と口から出てしまいした。
確かに人間は、何歳になっても
厳しくされたり、叱られたりするより、
優しくされたり、共感してもらったり、
褒められたりするほうが心地よいです。
その方が、モチベーションが
上がるという人も多いでしょう。
しかし、
そのモチベーションの効果は、
一時的。
それを繰り返していたら
どうなるでしょうか?
褒められないと動かない人間
になってしまいます。
パブロフの犬と同じです。
褒め言葉=エサ
エサをもらうために
条件反射で仕事をしていると
言ってよいでしょう。
裏を返せば、条件反射でできる
ような機械的な仕事をしている、
ということでもあり、
その程度の仕事であれば、
変えはいくらでもいるということに。
一方で、
「もっと顧客満足度を
上げられるようにするには?」
「もっと会社の業績が
上がるようにするためには?」
「もっと会社が認められる企業
に発展するためには?」
などと考えて仕事をしている人は
どのくらいいるのでしょうか。
甘いエサを与えている上司は、
部下が「自ら考える人間になる
可能性を潰している」
と言っても過言ではありませんし、
そもそも上司自身が、
「考えることは面倒くさいこと」
だと思い、逃げているのでしょう。
たとえば、部下に頼んでいた企画書が
イマイチな仕上がりだった場合。
優しい指導をする上司は、
この企画書を部下に突き返すという
ことは、決してしないでしょう。
・部下に突き返して、ふてくされた
態度を取られるのはご免被りたい。
・部下に嫌われたくないので、
一応笑顔で受け取っておいて、
こっそり手直しをしておこう。
・部下を褒めるために、
「よくできてるね。こうするともっと
よくなるよ。こんな風に変えてみたら。」
と、全てポジティブ語に変換して伝える。
いわゆる、甘いエサを与え続ける
心の奥には、部下に嫌われたくない
という思いがあるということ。
だから、優しく丁寧に事細かに
サポートしてしまう…。
これで部下が成長するでしょうか?
部下の立場からすると、
「優しい上司」=「ラクな上司」
不十分な企画書にダメ出しもせず、
優しく丁寧に教えてくれるので、
萎縮することもなく、ストレスフリー。
「ラクな上司」=「威厳のない上司」
でもあります。
緊張感のない仕事をしていては、
いつまで経っても成長できません。
その緊張感のない環境を作って
いるのは、上司(経営者)。
さらには、エサを与える人と
エサをもらう人の依存関係も。
部下の成長や会社の発展を
本当に願うのであれば、
エサを与えることをやめて
エサを自分で獲得できる人間に
育てること。
つまり教育が重要!
思考弱者は、依存した関係を望み、
思考強者は、自立した関係を望む。
ここで、
「やっぱり厳しい指導が大切なんだ」
と思われた方がいらっしゃれば、
それも短絡的であり、間違っています。
なぜかにつきましては、次回にでも。
今回は、「上司と部下」について
でしたが、「親と子ども」と
言い換えることもできます。
人間の「本質」は同じですから。
子育てがうまくいかない、
と悩んでおられる方は、
「ママも子どもも個性を生かし
最高に輝いて生きる」
無料メール講座(5日間)を
オススメ致します。
部下をうまく育てられない、
という方にも超オススメです。
これは、知人である森谷美代子
(もりやみよこ)さんの
オリジナルのメール講座であり、
人間の「本質」から切り込んだ
深い洞察と高い視点からヒントを
与えてくれるでしょう。
彼女は、公立小学校教員として
16年間勤務しながら、西洋哲学の
学びを深め、教員を退職した現在も
哲学の研究を継続しておられます。
教員時代は、学級担任や特別支援教育に
携わり、特別支援教育コーディネーター
としても活躍されてきました。
発達障害・特別支援教育の
スペシャリストによる
「無料メール講座(5日間)」
登録していただいた方には、
限定のプレゼントもあるようです。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「『素直な人』では結果は出せない」
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!