おはようございます、藤原です。
前回の続きになります。
「知っていてもやらない」という
人が、ほとんどではないでしょうか。
実際に、掃除をすると気持ちがよい
ということを知っていても、
なかなかやらないのと同じ。(笑)
仕事も同様です。
だから、上司から指示や命令が
出されることになるのですが、
それに対して、部下が
「承知しました」「わかりました」
と言うのは、社交辞令だと理解して
おいた方がよさそうです。
部下は、心の中では、
「口で言うのは簡単ですよね。
だからあなたを信頼できないのです。」
「上から目線で言うあなたが嫌い
だから、やりたくないんです。」
「それって、パラハラでは?」
などと、思っていたりするもの。
さて、「教育」と「マネジメント」
について話を戻すと…
知らないからできない人には
「教育」が必要であり、
知っていてもやらない人には
「マネジメント」が必要です。
ですから、リーダー層の人は、
「教育」(狭義の教育)と
「マネジメント」の両方の能力が
求められることになります。
では、どちらに重点をおいて
指導すればよいのでしょうか?
それは、組織の成長の度合いに
よって変わってきます。
組織があまり育っていない場合は、
「教育」に比重を置いた方が
効果的でしょう。
ある程度育っている場合は、
「マネジメント」が大切になって
きますが、これには続きがあります。
ある程度成長した組織であれば、
「さらに上の教育」が有効です。
つまり、教育の質を上げることで
あり、「真の教養」が重要になって
くるということ。
このレベルになると、
「マネジメントが大切だ!」と
躍起になるのではなく、
マネジメントを含んだ「広義の教育」
が大切になってきます。
そう考えると、部下を指導する立場に
あるリーダー層の人は、「真の教養」
を身に着け、人間力に磨きを掛け続けて
いかなければならないということ。
磨き続けなければ、すぐに錆びるのは
モノも人間も同じですね。
自分を磨きたい方、錆を落としたい方、
「真の教養」を身に着けたい方に、
おすすめのセミナーです。
↓ ↓ ↓
<メタビジネスアカデミー開講記念特別セミナー>
https://tetsugakunohi.com/mba2022_seminar/
ご一読されたあとに、
セミナーにお申し込みをされる場合は、
紹介者名に「藤原久美子」と
お書きください。
後日、お礼をさせていただきます。
西洋哲学塾「無料会員」の登録が
まだの方は、ぜひ、ご登録下さい。
ー ー ー ー ー ー ー
経営者・ビジネス人のための
強者の教養
<西洋哲学塾 ホームページ>
ー ー ー ー ー ー ー
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
無料会員ページは、塾長である
山田亨(とおる)が記事を書いています。
今後、内容が追加されますので、
楽しみにお待ちください。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!