おはようございます、藤原です。
昨日は、熊本での
「リベラルアーツ勉強会」でした。
午前はリベラルアーツ(西洋哲学を主)、
午後はメタコーチング(哲学×コーチング)
を学んでいただいています。
この勉強会は、体系化された学びに
とどまらず、それを使って、
どのように社会と関わりながら、
主体的に人生を切り拓いていくかを
視野に入れて行っています。
一言で表現するならば、
「知的社会人のための学び」
と言ってもいいでしょう。
一方で、社会人になると、
学ぶ人とそうでない人の二極化が
顕著ではありますが、
経営者やリーダー層になると、
「学びが大切である」ということを
自覚されている方は多いようです。
時代的にも、学び続けることは、
働き続けることと同じように重要
であると認識されてきています。
その理由の一つに、
社会に出るということは、
学生時代のような正解のある問題
ではなく、正解のない問題に
どう対応していくかが大切であり、
自分の頭で最善解を出す能力が
求められているからです。
一方で、「学び」とは、
勉強会、研修会、セミナーなどに
参加するとか、書物を読むという
ことだけではありません。
様々な経験も学びになります。
しかし、そこに学びの意識がなければ、
「ただの経験」で終わってしまいます。
具体的な例をあげてみましょう。
買い物をするという経験。
多くの人は、買い物をして満足し、
一時的な快楽を満たして、
めでたし、めでたし、で終わります。
しかし、その快楽はすぐに冷めますから、
また次の買い物をしたくなります。
では、買い物をするという経験に
学びの意識が伴うとどうなるでしょう。
お店の人の接客の態度、言葉の使い方、
商品の陳列の仕方、動線を考えた配置、
広告の言葉やデザイン、商品の使い方、
メンテナンスの方法、お店の強み(売り)、
さらには、別の商品をお勧めする
セールス力なども一緒に学ぶことが
できます。
例えばコートを購入する場合、
上記に加えて、
「衿を立てるとカッコよく見えます」
「ベルトをこう使うと雰囲気が変わります。」
「シーズンオフの時は、こんなところに
注意して保管してください。」
このようなアドバイスから、
コートを買うという行為だけではなく、
そこある「美学」も一緒に買っている
ということになります。
= = =
意識の高い人は、
経験を通して学びを深める。
そうでない人は、
経験を通して一時的な快楽を満たす。
= = =
時として、買い物の失敗という
経験もあるでしょう。
私は、この経験は山のようにあります。
(自慢できることではありませんが。)
これも意識の高い人は、
失敗の経験から教訓を得ることが
できますので、それも学びである
と言えるでしょう。
そうでない人は、失敗の経験は、
一時的な不快を味わうだけで、
それが冷めればまた次の失敗を
繰り返してしまうものです。
あなたの周りに不要なモノが
堆積していたら、買い物の失敗を
繰り返しているのかもしれません。
*知的社会人を目指したい方に
お勧めいたします。
↓ ↓ ↓
<メタビジネスアカデミー開講記念特別セミナー>
https://tetsugakunohi.com/mba2022_seminar/
ご一読されたあとに、
セミナーにお申し込みをされる場合は、
紹介者名に「藤原久美子」と
お書きください。
後日、お礼をさせていただきます。
西洋哲学塾「無料会員」の登録が
まだの方は、ぜひ、ご登録下さい。
ー ー ー ー ー ー ー
経営者・ビジネス人のための
強者の教養
<西洋哲学塾 ホームページ>
ー ー ー ー ー ー ー
「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
無料会員ページは、塾長である
山田亨(とおる)が記事を書いています。
今後、内容が追加されますので、
楽しみにお待ちください。
*
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!