おはようございます、藤原です。
仕事柄、経営者や管理職の方と
お話をする機会が多いのですが、
立場によって、
「伝えたい」ことは同じでも、
「伝え方」には工夫が必要だと
感じる場面に遭遇します。
しかし、多くの人は、
大切なことを伝える(言語化する)
努力をせずに、ただ仕事の命令や
指示をしているだけのことが多いです。
例えば、上から下へ
「〇〇に使う資料を作ってください。」
「みんなにわかるように
具体的に作ってください。」
「あなたのチームで作ってください。」
といったようなことです。
これは、どの立場にいたとしても、
仕事の「丸投げ」だと
認識しておいた方がいいです。
(丸投げが悪いという意味では
ありません。)
経営者は管理職に丸投げし、
管理職は部下に丸投げする、
といった連鎖が起きています。
(「丸投げ」と「任せる」とは
似て非なるものです。)
仕事を丸投げされた側は、
一生懸命その仕事をこなしている
うちに、
「あれっ、そもそも
この仕事に意味はあるの?」
と疑問が湧くことがあります。
(実際に「無意味な仕事」を
していることが多いです。)
それでも、上からの命令なので、
従来の仕事をしながら、
指示された新しい仕事を進める
ことになりますが、
一生懸命やればやるほど、
サービス残業をしたり、
家に持ち帰って作業をしたりなど、
かなりの時間と労力を費やします。
「何のためにこの仕事に
取り組んでいるのか?」
「これがどんな結果に繋がるのか?」
ここが、うやむやなまま仕事を
してもストレスが溜まる一方です。
指示する人は、その仕事の「目的」や
それがどんな「結果」に繋がるのかを
明確に伝える言語化が重要です。
その言語化が不十分であれば、
部下は不満を抱えながら上司に物申す
こともできずに、悶々と仕事をこなす
という悪循環に陥ってしまいます。
さて、立場が下であっても
「この仕事に意味はあるのか?」と、
疑問を持つことは意義のあることです。
むしろ何も考えずに、
上から言われた命令に従っている
というのは、「思考停止」そのもの。
経営者でさえも、外部から言われた
ことや、外部の成功モデルを見て、
そのまま真似している人が圧倒的に
多いのですから。
これこそが、「判断ミス」を招く
思考停止に陥っている状態です。
組織では、部下は管理職の命令に従い、
管理職は経営屋の命令に従うという
「思考停止の連鎖」になっています。
冒頭の連鎖とは逆パターンではありますが、
そもそもの発端や責任は「経営者」です。
仮に、「無意味な仕事」だったとすれば、
部下は時間も労力も指し出した上に、
評価もされないといった、
残念な思いをすることになるでしょう。
それは、経営者や管理職に対する
不信感に繋がります。
「意味のある仕事か?」を考える
ことのできない浅い思考力が、
「判断ミス」を招くことになります。
部下であろうが、その組織を
よりよくしたいと思うのであれば、
「この仕事の目的はなんですか?」
「この仕事の意味はなんですか?」
と、まずは聞く勇気が大切です。
あるいは、
「この仕事の目的(意味)を〇〇と
考えましたが、これでいいでしょうか?」
と、意見を求めてもいいのでは。
しかし、多くの人は、
上の人に対して「疑問」を
口にすることができません。
なぜなら、根底に
「評価が下がる」
「嫌われる」
「辞めさせられる」
といった不安があるからです。
このような雰囲気を抱えたままだと
組織の体質が向上することも、
利益が向上することもないまま
生産性の上がらない組織になって
しまいます。
仕事をするのであれば、
生産性のある時間の使い方、
かつ 組織が社会に評価される
ような仕事をしたいものです。
「よりよい組織を作りたい」とか
「よりよい社会を創りたい」など
と思っている方は、下記の
「無料会員」をお勧めします。
ー ー ー ー ー ー ー
経営者・ビジネス人のための
強者の教養
<西洋哲学塾 ホームページ>
ー ー ー ー ー ー ー
・「無料会員」としてご登録いただくと、
会員ページにアクセスできます。
・会員ページは、現時点では
一つだけ動画を掲載しています。
(塾長の山田亨が話をしています)
・今後、内容が追加されますので、
楽しみにお待ちください。
◾️東京リベラルアーツクラブ
上席研究員
◾️東京リベラルアーツ・アソシエーション
会長
https://excellent-ed.jp/archives/20113
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube
「成功を目指す人へ やめるべきこと」
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!
ピンバック: エクセレント教育株式会社 | 女性経営者教育家