おはようございます、藤原です。
多くの人は、日々仕事や家事に
励みながら、自分を振り返る時間
もなく、時が過ぎているのでは
ないでしょうか。
私の教員時代は、そうでした。
寝るときは、
「ノルマをやっと達成した。」
と思い、眠りに落ちていました。
毎日、その繰り返し。
一生、こんなに忙しい生活を
送らなければならないのだろうか
と落ち込んでいたものです。
また、真面目な人にとっては、
仕事を一日休むだけでも、
仕事の流れが止まるのではないか、
自分は怠惰なのではないか、
職場の人に迷惑をかけている
のではないかと、
休んでいても気持ちは休まる
ことがなく、心配や不安を
抱えているものです。
*
多くの人の実生活はと言えば…。
時間がないと愚痴を言いながら、
体力は消耗し、
人間関係では精神をすり減らす。
家に帰れば散らかった部屋に
嫌気がさし、食事の用意や
家族のお世話も煩わしい…。
もっと時間があれば、
ゆとりを持って接することが
できるのに…。
もっと時間があれば、
家を綺麗にすることができるのに…。
断捨離トレーナー時代に、
ご自宅をご訪問しては、このような
愚痴をお聞きしてきました。
*
誰もが時間の使い方については
工夫しながら、一日一日を
やり遂げていると思います。
仕事で結果を出している人や
豊かな生活を送っている人は、
どのような時間の使い方を
しているのでしょうか。
言い換えれば、
毎日の「習慣」とも言えます。
「習慣」は、一人ひとり違います。
100人いたら100通りあるような、
そんな答えのない「つまらない」
ことを考えても、意味がないのでは
と思われるかもしれません。
一見、「つまらない」と
思えるかもしれませんが、
これは仕事で結果を出すためにも、
家族関係をよくするためにも
とても重要なことです。
個人的には、「つまらない」ことを
考える前提として、3つの捉え方が
あると認識しています。
①考える価値がないほど、
本当につまらないもの。
②即効性はないけれとも、
長期的な視点に立つと
役に立つ可能性があるもの。
③新しい気づきが起こり、すぐに
役立てることが可能であるもの。
毎日の「習慣」を見直すことは、
③に該当します。
ここで注意しなければならないのは、
これこそ人によって活用の仕方が
変わるということ。
私にとっては③ですが、
毎日ゲームや動画を見て
怠惰な生活を楽しんでいる人に
とっては①かもしれません。
「習慣」とは、繰り返し行う
ことによって身についた
無意識の行動のことです。
では、具体的にどんなこと
なのでしょうか。
続きは、明日のブログで
お伝えしようと思います。
☆自分の「習慣」を見直したい
という方は、
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
◾️東京リベラルアーツクラブ 上席研究員
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!
■YouTube
「成功するためにやめるべき5つのこと」