おはようございます、藤原です。
東京に来ています。
昨日は、東京官学支援機構が
主催する東京官学館の
定例勉強会に参加しました。
毎月、ハードルの高い課題が
出されるのですが、
それに取り組んでいる時が一番
自分の無能さを実感するものです。
逆に、無能だからこそ
努力することから逃げないよう、
自分を律しているとも言えます。
これからも「思考力」を磨く
ために、精進していきます。
*
前回のつづきになります。
「考える」とは、
どのようなことなのでしょうか?
考えるために、知識は必要ですが
知識があれば「考える」ことが
できるわけではありません。
私たちが普通に使っている
「考える」という行為は、
過去の記憶の中から一部の言葉を
思い出して当てはめているだけです。
その状態が
「考えているようで、考えていない」
ということでもあります。
ここで、考える力を身に付けたいと
思う勉強熱心な人の中には、
思考のテクニックが体系化された
「ロジカル・シンキング」とか
「クリティカル・シンキング」など
を学ぶ方もおられます。
しかし、
思考のテクニックを知っていても、
仕事の場面で応用できる人は
ほとんどいません。
「考える」とは、
テクニックを知っているかではなく、
自分から問題に能動的に関わって
いこうとする「姿勢」を持つこと。
これが大前提です。
どんなに知識が豊富でも、
この「能動的な姿勢」がなければ、
頭の中はバラバラの知識を
寄せ集めた貯蔵庫にすぎません。
「能動的な姿勢」を持って、
答えのない不安定な世界を受け入れ、
自分なりの最善の「答え」を
ひねり出すために苦しむことが
「考える」という行為です。
いわゆる、「生みの苦しみ」を
味わうということ。
さらに、他者からは
「否定されるかもしれない」
という覚悟を持って、
「言葉」にして表現することです。
それが、「考える」の一連の流れ
であり、その継続によって、
「思考力」が磨かれていくものです。
しかし、残念なことに
人間は弱い生き物ですから、
一人でこれを継続することは
不可能です。
そのような「環境」に身を置く
ことが、最も効果的な「思考力」の
磨き方です。
☆思考力を磨きたい「環境」を
探している方は、
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!
■YouTube
「成功するためにやめるべき5つのこと」