あなたは、お姑さんとの
関係がうまくいくように
気遣いをされていますか?
同居となると、感情を
コントロールするのは大変な
ことだと拝察致します。
同居でない場合でも、
「子育てのことで口を挟んで
くるのがとても嫌だ!」
という話もよく聞ききます。
今まで違った環境で育ってきた
人が、一緒に暮らすことになる
のですから、その価値観を理解
するのは難しいものです。
そもそも一人一人「価値観が違う」
のが「当たり前」ですから。
・家庭環境の違い
・考え方の違い
・地域性の違い
・世代の違い
・子育て方法の違い
などの要素が複雑に
絡み合っています。
それを理解していても、
「頭」と「気持ち」に乖離が
あって、ストレスが溜まって
しまうものです。
そして、
「姑があの世にいったら、
やりたいことをやらせて
もらうわ〜!」
と、愚痴がでてしまうもの。
あと何年、あるいは何十年
かかるのでしょうか?
もしかすると、その順番が「逆」
のことだって、起こらないとも
限らないのです。
いつ起こるかわからない「未来」
(数年後、数10年後)のことを
ムダに待って時間をロスするより、
「今、何をするべきなのか?」を
考え、行動に移した方が賢明です!
そんな時に、心理学レベルの
解決法として提案されるのは、
・良い嫁を演じない
・頑張りすぎない
・陰で息抜きをする
・なるべく外に出る時間を作る
・相手にしない、放っておく
・話し合ってルールを決める
・夫や子供の前でお姑さんを褒める
・夫に別居の意思を伝える
などです。
こんなことをやっていても、
「よい結果」はでません。
なぜでしょうか?
続きは、次回のブログにて。
〈追伸〉
一度限りの「特別な企画」です。
残席わずかとなっております。
詳細・お申し込み→こちらから
* * * * *
「家族関係やビジネスの悩み相談会」
【東京】8月6日(火)11時〜13時
【名古屋】9月25日(水)11時30分〜13時30分
詳細・お申し込みは
* * * * * *
*下記は、LINE@です。
「限定の記事」や「お得な情報」
を、いち早くお知らせ致します。
宜しくお願い致します。