おはようございます、藤原です。
器の小さい男性リーダーから
聞こえてくる言葉。
「女性は、感情的なので扱いにくい」
「女性は、すぐに“できません”と言って逃げる」
「女性は、論理的な提案ができない」
「女性は、無駄話が多い」
あるいは、
「女性のくせに生意気だ」
といったマイナスの言葉です。
ビジネスの現場、特に地方の場合は
まだまだ男性社会が優位であり、
どちらかというと女性は、
遠慮したり窮屈な思いをしたり
しながら働いているものです。
特に、女性に対して偏見を
持っている男性リーダーの場合、
・難しそうな仕事や、
今までやったことがない仕事が
きた時に、すぐに「できません」
と言って逃げるのは女性。
・やり始めた仕事なのに、
途中で「これ以上は無理です」
などと投げ出すのは女性。
・勤務時間中に、
プライベートな話をしたり、
研修の時に近くにいる人と
ヒソヒソ話をするのは女性。
・会議の時に、内容のズレた質問
をしたり、他人の発言に横槍を
入れたりするのは女性。
・上司や同僚から注意された時に、
ヒステリックに怒ったり、
泣いたりするのは女性。
上記のように、女性を一括りにして
「だから女はダメなんだ」
「だから女は使いものにならないんだ」
と蔑視する人がいます。
一方で、社会というものは、
長い歴史の中で男性中心に
進化・発展してきました。
ですから、男性の価値観や
考え方で作られたルールや
仕組みがほとんどなのです。
上司や部下との付き合い方にしても、
社内のコニュニケーションにしても
男性が築きあげてきた「共通言語」
というものが存在しているようです。
だからこそ、「男尊女卑はよくない!」
と目くじらをたてるのではなく、
歴史の発展の中で仕方のないこと
だったのだと、
理解を示すことが大切だと思います。
男女共同参画社会や男女雇用均等法
により、女性が社会で活躍することに
意識が向けられるようになりました。
それでも、社会というものは、
急に変化するものではありません。
ゆっくり変わっていくでしょう。
*
昨日の出張中に、トイレを
利用した時に感じたことです。
ある駅のトイレでは、
荷物かけのフックが、
非常に高い位置に付いていて、
背の低い私は、背伸びをしても
バックを掛けるこができませんでした。
きっと背の高い男性が、
この位地が最適だと
判断したのではないでしょうか。
(あくまでも推測ですが。)
一方で、デパートのトイレは、
私の胸の位置ぐらいに付いて
とても掛けやすかったです。
男性が考えたのか、
女性が考えたのか、
それは問題ではありません。
利用する人に思いを寄せる
気遣いがあれば、そんなに
難しいことではないでしょう。
ビジネス用語だと「顧客目線」と
言いますが、このビジネスの視点が
「ある or ない」も重要な要素だと
思います。
ビジネスの視点で社会を見ると
いろんな矛盾が見えてきます。
トイレからの考察でした。(笑)
ところで、仕事をする上で、
「性別」による能力の差は
あるのでしょうか?
続きは、後日のブログにて。
☆人格の向上を目指したい、
ビジネスの視点を磨きたい方は、
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
■YouTube 人生は「脱落ゲーム」!
■YouTube
「成功するためにやめるべき5つのこと」