おはようございます、藤原です。
「うちの部下は、消極的で
チャレンジ精神に欠けています。
どんな言葉掛けをしたら前向きに
なるのでしょうか?」
というご相談を受けることがあります。
リーダーは、部下に対して
「貪欲にチャレンジして、
仕事だけでなく人間としても
成長して欲しい」
と願っているものです。
しかし、部下に提案すると
「今までやったことがないので、
私には無理だと思います。」
「私はそんなタイプではありません。」
と、初めから挑戦しないで、
自分の「枠」を決めつけてしまう人
が多いようです。
・できることしかやらない
・きついからやらない
・失敗したくないからやらない
というのは、仕事の面においても
人間性の面においても、
成長を望むのは厳しいのでは
ないでしょうか。
人間は、困難なことに挑戦するから
こそ、可能性が広がり、
たくましく成長していくものです。
*
「部下にチャレンジして欲しい」と
願うリーダーがやるべきことは…。
チャレンジしたくなる
「社風」(環境)を作ることです。
チャレンジしたくなる社風を作るために、
一般的なビジネス書などには、
・部下を見守り、
適格なコミュニケーションをとる
・強みを見つけて伸ばし、弱みに対処する
・定期的にフィードバックする
・目指す目的を明確にしながら
コミュニケーションを密にする
・リーダーが、「最後は責任を持つ」
という姿勢を見せる
などが挙げられていますが、
私は肝心なことは、
上記のことではないと思っています。
(そのことにつきましては後ほど)
一方で、あなたが
「チャレンジするorチャレンジしない」
という分岐点に立たされた時に、
心がけていることはありますか?
私が心がけていることは…。
自分に負荷をかけることになっても、
前向きなチャレンジの時は、
「やってみる」ということです。
それがうまくいくか、失敗するか、
先のことは誰にもわかりません。
さらに、チャレンジするには、
「お金」「労力」「時間」を
差し出さなければなりません。
このようなリクスを抱えながら、
仮に失敗したとしても
前向きなチャレンジであれば、
その経験から必ず何らかの「気づき」
を得ることは、できるはずです。
これからも人生の大きな分岐点に
立たされた時は、チャレンジする方を
選択していきたいと思っています。
チャレンジをやめること、
あきらめることは、
いつでもできますから。
では、チャレンジをやめた場合は
どうなるのでしょうか?
続きは、次回ということにて。
☆前向きなチャレンジを目指している方は、
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
ご登録は、バーコードを読み取って
いただくか、クリックをどうぞ。
↓ ↓ ↓
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB
https://www.facebook.com/kumiko.fujiwara.315
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos