おはようございます、藤原です。
ガーデニングをやっている方なら、
一度は「オルトラン」という
殺虫剤の名前を聞いたことが
あると思います。
最近は、新しい「オルトランDX」
というのが発売されていて
我が家で困っているコガネムシなど
には、よく効くと言われています。
ここでは、殺虫剤の話をしたいの
ではなく、「言葉」についてです。
この「DX」(デジタルトランスフォーメーション)
という言葉は、10年ぐらい前は
システム化のことを指していましたが、
その後、IT化・デジタル化といった
意味に変わり、今ではそこに留まらず、
社会全体までをも取り込む変革を
意味するようになりました。
つまり同じ「言葉」でも、
意味が大きく変わってきている
ということです。
言葉の数だけ意味があり、
それも一つの言葉に対して
複数の意味もあれば、
時代の変遷によってまったく別の
意味に変わるものもあります。
また、次々に新語も生まれます。
だからでしょうか、
語彙力や知識が豊富であることが、
重要だと思っている人が多いです。
実際に、リーダーになる人は、
勉強熱心な人が多く、
たくさん本を読んだり、
研修会や講座に参加したり、
SNSや動画(YouTubeなど)を
活用したりなど
様々な方法で、知識を広げる
努力をされています。
また、仕事の経験から得られる
知識もあるでしょう。
ここで気をつけて欲しいのは、
「情報」を得ることと「知識」を
得ることは違うということ。
(「知識」と「教養」も違いますが
今回は、そこには触れません。)
さらに、情報を得たことで
「わかった気」になるのは、
とても危険だということです。
今は、スマホやPCで簡単に
「情報」を得られる時代です。
私もわからないことがあったら
すぐに検索しています。
言葉の意味も検索すれば、
「コトバンク」などで、
すぐに出てきます。
しかし、これはあくまでも
一般的な言葉の意味であって、
言葉の「定義」ではありません。
ネットで調べられる「情報」と
いうのは、質的にはかなり低いと
認識しておいた方がいいでしょう。
また、特定の「情報」に詳しい人
のことを「物知り」とは言いますが、
「知識」があるとは言いません。
さて、話を元に戻すと、
知識を広げるために読書をしたり、
勉強会などに参加するということに
ついてですが、必ずしも多読家である
とか勉強熱心である必要はありません。
どんな方法がいいのでしょうか?
それにつきましては、
次回ということにて。
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB