おはようございます、藤原です。
昨日(9/1)は、コロナワクチンの
第一回目を接種しました。
今のところ、やや肩に違和感が
あるくらいで普通に過ごしています。
ワクチン接種については賛否両論
あるようですが、どちらにしても
最終的には自分の「判断」です。
厚生労働省からも、
感染症予防の効果と副反応の
リスクについて理解した上で、
本人の意思で判断するような
通達が出されています。
私は、ワクチン接種者が一人でも
増えて、日本や世界の状況が
少しでも早く改善の方向に向かう
ことを願い、接種する判断をしました。
*
ワクチン接種の「判断」に限らず、
私たちは様々な場面で
常に「判断」を強いられています。
時には、重大な判断が必要な場合でも、
あせっていたがために「判断ミス」を
してしまうこともあるでしょう。
一方で、何かの判断をする時に
「直感は過たない」とか
「考えるな、感じろ」なとどいう
言葉があります。
いわゆる「思考」を軽視した言葉です。
あなたは、この言葉を
どう受け止めますか?
「直感」とか「感じる」というのは、
その人の過去の情報や経験を元に
瞬時に行われているものです。
大元は、過去の成功体験や
失敗体験に基づく「記憶」だと
いうことになります。
この記憶自体に誤りがあったり、
情報が不足していたり、
学習や経験が未熟だったりしたら
どうなるでしょう。
その記憶から導き出される判断は、
間違った判断をしてしまうことになります。
最終的に、「結果」が出てから
「判断ミス」をしたことが
白日の下に晒されることになります。
これは私の恥ずかしい話です。
当時の受講生の方に
非常に申し訳ないことをしたと
反省しています。
私は、以前いた業界で
「直感は過たない」と学びました。
ですから、受講生の方にも
それを信じてお伝えしてきました。
それは、情報を横流ししただけ
とも言えますし、
他人の話を鵜呑みにして
それが正しいのかの「判断」を
する余地もなかったと言えます。
要は「思考力のない自分」
だったということになります。
*
高次の学びを得て深く思考したり、
メタ思考力のある人から指摘して
もらってはじめて、「判断ミス」
だったことに気づくものです。
それがなければ一生「判断ミス」を
したまま、それが正しいことだと
誤解したまま過ごすことになります。
そもそも「判断」というものは、
不確かな未来のことに対して行う
行為です。
だからこそ、難しいのですが…。
「結果」が出てから「判断ミス」に
気づいた場合、その「言い訳」は
なんとでも言えます。
なるべくなら「言い訳」は
したくないし、その前に行う
「判断ミス」も極力減らしたい
ものです。
では、どうしたら「判断ミス」を
減らすことができるのでしょうか。
続きは、次回のブログにて。
自分の「判断」に自信のある方は、
下記のセミナーには参加されないでください。
「自滅の刃」になりますので。
「西洋哲学塾」オンライン特別セミナー
・9/2 (木)19:00-21:00
・9/4 (土)14:00-16:00
詳細・お申し込みは、
お申し込みをされる方は、
紹介者名に、「藤原久美子」と
ご記入ください。
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB