おはようございます、藤原です。
日本の学校は、
同年齢かつ一斉指導が基本です。
教科によっては学級を解体して、
能力別編制のなどを取り入れて
行う場合もありますが、
これは特定の教科のみです。
クラスには、理解のはやい子、
普通の子、そうでない子がいます。
一人の担任が授業をするわけですが、
どうしても理解の遅れている子どもの
支援に注意がいってしまいます。
理解のはやい子には、
それなりに課題を与えて、
なるべく退屈しないような配慮が
行われていると思いますが、
これは担任の力量に任せられて
いると言ってもいいでしょう。
一人で35人〜40人の子ども達の
細部に気を配って、毎時間の
教材研究をするというのは、
無理難題を押し付けられている
ようなものです。
特に小学校の場合は、全教科ですから。
私も小学校教師として
31年間勤めてきましたが、
もう少しクラスの人数を減らして、
教員の数を増やしてもらいたい、
さらに教室環境の整備や
構造化などにも力を入れて
もらいたいと思っていました。
もっと理想論を言えば、
学級編制を見直したり、
飛び級などが認められるように
なるのもいいのではと思いますが、
それはそれで今の日本では、
偏見や差別を後押しすることに
なる、と反論されそうです。
何をやるにしても、国の予算や
方針が大きく関係してきますので、
一筋縄ではいきません。
私のような一般人が声を上げた
ところで、国の権力者に届くはずもなく、
ただの「独り言」だと思ってください。
*
人間を取り巻く情報や環境は、
常に変化するものです。
だからこそ、個人も会社も国も
よりよい日本にするために
多様性を持った対応が必要だと
思うのです。
今の日本は、人間を育てるという
教育や研究への多様性が脆弱に
なっているような気がします。
国立大学は、2004年に民営化され、
研究費は傾斜配分されることになりました。
その結果、人を育てる教育のような、
長い時間を必要とする研究は、
その価値を理解してもらえず、
今の時流に乗った、即効性のある研究が
優遇されるようになったと聞いています。
一見、無駄だと思えるような
教育分野は冷遇され、
反対に無駄を省いて儲けを最優先に
する企業や研究が優遇されています。
このような問題に危機感を持ち、
日本の教育の発展のために
貢献したい、という同志で
成り立っている東京官学支援機構は、
東大や藝大などに支援をしています。
・東京官学支援機構→こちららより
教育や研究を進めるには、
どうしてもお金が必要になります。
そういうことを一人でも多くの
日本国民に理解していただき、
日本の民度が上がるように
「教養」を身につけた日本人を
増やしていきたいと考えています。
「教養を身につけたい」
「日本の民度を上げたい」
という方は、
ぜひ、セミナーにご参加ください。
「西洋哲学塾」オンライン特別セミナー
・8/31(火)19:00-21:00
・9/2 (木)19:00-21:00
・9/4 (土)14:00-16:00
詳細・お申し込みは、
お申し込みをされる方は、
紹介者名に、「藤原久美子」と
ご記入ください。
ご都合のよいタイミングで
参加していただければと思います。
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB