おはようございます、藤原です。
日本では古来から、
最後までやり遂げることを
美徳とする文化があります。
それを表現した四字熟語に
初志貫徹、首尾一貫などがあり、
特に「初志貫徹」は、
校訓や級訓、社訓などにも
よく使われています。
自分を戒めるための座右の銘
としても人気があるようです。
なぜなら、私たちは新しいことを
始めるときに決意したことを忘れて、
怠けてしまう傾向にあるからです。
しかし、決めたことを最後まで
やり遂げるという精神性が
必ずしも物事をよい方向に導く
とは限りません。
例えば、
「管理職試験に合格するために
毎朝5時に起きて勉強する!」
と決意したとしても、
もともとが夜型の生活なので、
朝5時に起きても頭が働かない…。
ここで、
「初志貫徹できない私は根性がない!」
と、うまくいかない原因を
「根性」のせいにしてしまうほど、
短絡的なことはないのでは…。
重要なのは
「何のためにそれをやるのか?」
ということですから。
この例の場合、初志貫徹すべきは
「管理職試験に合格すること」
ですから「毎朝5時起き」は
手段でしかありません。
ですから、やり方を臨機応変に
変えればいいのです。
夜型を活かして「22時から勉強する」
みたいに。
あまりにも一貫性にこだわりすぎると、
柔軟性を欠くというデメリットが
発生する場合もあります。
途中で間違っていたとか、
自分に合わなかったと気づいたら
いち早くやり方を変えることです。
「朝令暮改」の方がいい場合も
多いのではないでしょうか。
私の周りの成功者を見ていると
「朝令暮改」は、当たり前です。
もっといい方法、もっといいやり方
を思いつく思考力があるのですから。
一度しかない貴重な人生だからこそ、
新しいことに積極的に挑戦しないと、
自分自身が、狭く・小さく固まって
しまうのではないでしょうか。
私は、教員を52歳の時に辞めましたが、
そのことで一気に視界が開けました。
その後、ビジネスの世界で
「断捨離トレーナー」として4年間
活動しましたが、それも辞めました。
初志貫徹、首尾一貫、
臨機応変、朝令暮改
という言葉に優劣はありません。
その場、その時で、最善を選び取る
思考力こそが大切になってきます。
そこで、ご案内です。
思考力をつけるためのカギとなる
『西洋哲学塾』開講記念特別セミナー
が、以下の日程で開催されます。
・8/22(日)14:00-16:00 @東京
・8/23(月)14:00-16:00 @福岡
・8/24(火)14:00-16:00 @大阪
講師は、塾長の山田亨が担当いたします。
私は、8/23(月)の福岡会場に
応援に行きます。
「西洋哲学塾」開講記念特別セミナー
詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
https://clementia-ac.com/l/m/N3sbeHJChsZRwG
紹介者名には、「藤原久美子」と
お書きください。
*会場は十分な空間的距離の確保と
感染予防対策をもって実施いたします。
(参加者同士で会話する事もありません)
*今後オンラインでの体験会も
予定しておりますが、現地会場のみの
スペシャルゲストもご登壇予定です。
追ってご案内いたしますので
楽しみにされてください。
***
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB