おはようございます、藤原です。
何かを発言すれば反論が生まれ、
何かをすれは非難される、
それが人間の世界。
身の周りの人すべてに、
認められたり評価されたり、
理解されたりすることなど、
まずありません。
仕事上、関係性を維持しなければ
いけない人や、プライベートで
仕方なくお付き合いをしている人
の中には、悪口・陰口・嫌味など
の誹謗中傷を撒き散らす人が、
必ずいるものです。
自分の悪口を直接言われたり、
職場の人に言いふらしたりして
いる光景に、出くわしたことは
ありませんか。
例えば、
「藤原さんは、まだまだ未熟だよね。」
などと言われたらどうでしょう。
心は「痛み」ます。
この「痛み」となる言葉には
2種類あると思っています。
一つは、誹謗中傷であり、
これは「言葉による暴力」とも
言い換えることができるでしょう。
もう一つは、批判や否定であり、
これは「苦言」とも言えるでしょう。
私の場合は、「苦言」を真摯に
受け止めて、乗り越える努力を
しようと素直な気持ちになれます。
あなたは、どうですか?
次に、
同じ言葉でも「誰が」言ったかに
よって受け止め方は変わってきます。
自分が信頼している人、あるいは
自分のことを深く理解してくれている人、
心から応援してくれている人だった場合。
「自分では気づいていなかった
ことに気づかせてもらえて、有難い。
しっかり受け止めて改善していこう。」
と自分を奮い立たせることができます。
一方で、
自分のことをよく知らない人、
表面だけのお付き合いの人、
離れたくても勝手に寄ってくる人。
つまり「私の志を知らない人」に
嫌なことを言われたり、
不遜な態度を取られたりする場合。
私だったら、気にしません。
自分が世界を正しく認識して、
正しい行いをしていると思えば、
そのような人たちに、
自分の感情を害される筋合いは
ありませんから。
「言葉の世界」が違う人たちだと、
相手を理解するようにします。
一方で、「倍返し」をする
という人もいるでしょう。
これってどうなんでしょう?
敵意を持って「倍返し」をすれば、
また相手から「その倍」になって
自分に戻ってくるのではないでしょうか。
「倍返し」をする人は、
自分に自信がない人だと思います。
「私のことをバカにして!
許せない、言い返してやる!」
とムキになって自分の意見を
主張する…。
こんな時は、意見というよりも
「暴言」になっているものです。
こうなったら「同じ穴のムジナ」
ここで、
誹謗中傷してくる人たちを
冷静にみてあげてください。
この人たちこそ、心が満たされず、
不満や不安だらけで、何らかの
発散をしないと生きていけない
可哀想な人たちだと思いませんか。
そんな人にこそ、本当に幸せに
なって欲しいと願います。
***
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
ぜひ「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
定期的に「哲学思考」に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB