おはようございます、藤原です。
人間は、自分の欲望に応じて
「事実」を勝手に決めたがる
生き物です。
だから、自分が同じことを言っても
相手が解釈したいように勝手に
「事実」を決めてしまうわけです。
よかれと思ってやったことに対して、
「気遣い」と思う人もいれば、
「お節介」と思う人もいます。
また、自分の意見や行動に対して、
「肯定」していると思う人もいれば、
「否定」していると思う人もいます。
自分の口から出た言葉や
やった行為については、
自分から離れた瞬間に
勝手に一人歩きをしだすのです。
この解釈のされ方は、
相手の「思考レベル」によって
大きく変わってきます。
Aさんは思考レベルの低い人、
Bさんは思考レベルの高い人
だとすると、それぞれの
思考の特徴というものがあります。
特徴はいろいろあるのですが、
あえて三つだけ紹介します。
【思考レベルの低い人の特徴】
*答え(正解)は、一つだと思っている。
*自分と違う価値観を否定する。
(自分が正しい!と思っている。)
*すぐに感情的になり思考が停止する。
【思考レベルの高い人の特徴】
*常識や二項対立に縛られない。
*他人と違いに価値観を見出す。
(他人の意見をバカにしない。)
*感情は一旦脇に置いて論理的に考える。
職場や知り合いの中で、
上から目線で注意してきたり、
文句を言ってきたりする人がいると
イヤな気持ちになるものです。
周りの人にまで悪影響を及ぼします。
しかし、そんな人はどこの職場にも
必ずいますので、要は自分が
打たれ強くなるしかありません。
強くなるというのは、
ただ我慢するのではなく
「思考レベルを上げる」という
ことです。
相手の言動には腹が立つかも
しれませんが、その人の全人格を
否定するものではありません。
その人だって、何かいいところが
あるかもしれません。
家に帰ったら病気の親の介護を
一生懸命やっていて、それが
ストレスになって職場では
イライラしているなど。
その人の裏の顔に気づくことは
ほぼありませんから。
自分の思考レベルを上げると、
相手にも鷹揚になることができますし、
いろんな視点から相手をみることが
できるようになります。
そして、これは自分の問題なのか、
相手の問題なのかも、
瞬時にわかるようになるものです。
さらに、そんな人と職場で
ほどよい距離をとるためには
どうしたらいいかを考える力も
ついてきます。
「思考レベルが低い」
「思考レベルが高い」
と表現しましたが、
生まれ持った思考レベルの差は
それほど大きくないと思っています。
(天才でない限り)
だからこそ、思考力を高める
努力をすることが大切となります。
特に、経営者や起業家、
職場のリーダー的な立場にある人は。
「能力」の差は、小さい。
「努力」の差は、大きい。
「継続」の差は、とても大きい。
「〇〇」の差が一番大きい。
このような内容を「人間理解教養講座」
(社会構造編)では、お伝えいたします。
内容や期日などにつきましては
締め切りは明日日6月6日(日)です。
残席、わずかとなっております。
***
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
ほぼ毎日、哲学思考に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️東京官学支援機構 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB