おはようございます、藤原です。
前回は、( ↓ )
ということについて書きましたが、
「損/得」「上/下」「優/劣」などに
ついて、私たちは、無意識のうちに
心の中で比較しているものです。
心の中で思うことは、すべて
今までの「習慣」の積み重ねです。
さらに、心の中で思うことだけでなく、
話す言葉やしぐさ、身体の動き、
行動もすべて「習慣」の積み重ねです。
(顔を洗ったり、歯を磨いたり
しますよね。それと同じです。)
さて、これから何らかの目標を
達成したいとか、結果を出したい
と思うのであれば、それは
「習慣がカギを握っている」という
ことを肝に命じておいてください。
だからこそ、今までの習慣の
延長線上には「答え」も「成功」も
ないと言えるのです。
今までと同じようなことを
やっていても、同じようなことが
繰り返されるだけですから。
ある女性起業家の方は、
ビジネスで結果を出しているものの、
いつも忙しくしていて、休む時間も
ないと嘆いていました。
「いつも時間に追われていて、
子ども達は放ったらかし。
何かあるとすぐ実家に頼ってしまって。
子ども達に申し訳ないと思っています。」
(ここでは、子育てについては触れません。)
ところが、よくよく彼女の行動を
観察してみると…。
仕事の電話にしても、
とにかく話が長いのです。
自宅に帰ると、ソファーで
ビールを飲みながら朝まで
寝てしまうと言っていました。
これはほんの一例ですが、
こんなことが「悪しき習慣」と
なっていました。
自分の「習慣」というものは、
意識して見つめたり、
他人から指摘されたりしない限り
気づくことはないのです。
そして、「悪しき習慣」を抱えた
まま、人生の終焉を迎えるのが
多くの人だと思います。
彼女の例は、「時間の使い方」では
ありますが、この時間の使い方を
どうにかしたいと思っている人は
少なくありません。
そして…、
「時間を上手に使えるようになりたい」
と、口では言っていながら
・他人の噂話に夢中になっていたり
・TVをぼーっと見ていたり
・洋服を選ぶのに時間がかかったり
・スマホに長時間触っていたり
・ゲームにハマっていたり
・お茶タイムが長すぎたり
・お風呂がムダに長かったり
・お酒の量が多くなりすぎたり
・頻繁に探し物をしたり
意外と時間をムダにしている
ものなのです。
個人的には、一番ムダな時間の
使い方は、「探し物」に時間を
取られることだと思っています。
(元・断捨離トレーナーですから)
このような行為は、
「無意識」のうちにやっている
場合が多いのです。
だからこそ、厄介なのです。
「疲れたので、あえてゆっくり
お風呂に入ろう。」
と意図的にやっているのであれば、
問題はありません。
もし、あなたが、本気で何らかの
目標を達成したいとか、
結果を出したいと思うのであれば、
まず、最初にすることがあります。
続きは、次回ということにて。
☆人生を加速させたい、あるいは
ビジネスの成功を目指したい方は
「無料会員登録」をどうぞ。
↓ ↓ ↓
☆FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
ほぼ毎日、哲学思考に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB