おはようございます、藤原です。
お勤めされている女性が
話してくださった内容です。
「仕事がとても丁寧で、
専門知識も豊富で、みんなから
尊敬される先輩がいるのですが、
その方のお知らせの文章や
報告書などを読むと、
『えっ、こんな文章しか書けないの』
と、とても残念に思うのです。
言語化することって大切ですね。」
要するに、文章が稚拙だということ。
さらに彼女は、
「仕事はできるんだけど、
言語化できない人って多いですよね。」
と、付け加えました。
確かにそうです。
この場合の「言語化」というのは、
LINEやメールなどで用事や気持ちを
伝えたりするような日常会話の
延長の言葉ではありません。
大切なことを相手に伝えたり、
職場などで関係者に知らせたりする時に、
どれだけ文章でわかりやすく、
かつ正確に伝えることができるか
といった能力のことです。
そうなると、
「自分の考えをうまく言葉にするのは
苦手です。」
「なんとなくイメージが浮かんでも
それを表現するのは難しいです。」
「伝えたいことがあっても
言葉がでてきません。」
と、自分には言語化能力がないと
感じている方も多いです。
一方で、
「私は言語化するのが好きなんです。」
「書いていたら、どんどん
イメージが膨らんできます。」
「小さい時から書くのが得意だと
褒められてきましたから〜。」
と、言語化能力があると
感じている方もたまにおられます。
ここで大切なのは、自分には
言語化能力がないと思っている人と、
言語化能力があると思っている人の、
「言語化能力」の捉え方の違いです。
いくら、自分には言語化能力があると
思っていても、判断するのは他人です。
自分で言語化が「好き」とか「得意」
だと思っていても、相手からしたら
「上手」だとか「わかりやすい」とか
「論理的だ」と思ってもらえなかったら、
それは言語化能力としては、
低いことになってしまいます。
反対に自分では言語化が苦手だと
思っていても、わりと上手に伝える
ことのできる人も稀におられます。
謙遜してそう言われたのかもしれません。
===============
言語化できないことのデメリット
===============
さて、仕事をする上で、
身体を使う仕事がバリバリできて、
「あの人、いつも頑張ってるよね。」
と社内で定評があっても、
社外の人とのメールや文章の伝達に
おいて、上手な言語化ができなければ、
評価してもらうことはできません。
ここで、「言語化は苦手でも
行動で示せばいいのでは?」
と考える人もいるでしょう。
毎日8時間一緒に仕事をしていて、
その人の人となりが理解できていれば、
それなりに評価してもらえると思いますが、
1日数分だけしか顔を合わせることが
ないとか、本社や支社とのやりとりが
1週間のうち一回だけしかないような
場合は、行動で仕事の評価をしてもらう
ことは厳しいでしょう。
多くの場合は、行動よりも
評価シートなどによる言語化で
評価されてしまうのが現状です。
==============
放置しておくことのデメリット
==============
では、言語化できないことを
放置しておくと、どんなデメリットが
あるのでしょうか?
言語化が苦手な人であると思われる
だけでなく、仕事もそれなりの評価
しかしてもらえなくなったり、
人とのコミュニケーションにおいても
誤解を招いたりして、損をしてしまいます。
さらには、それによるストレスまで
加わるかもしれません。
ですから、言語化できないことを
放置するのは危険なのです。
================
なぜ、言語化することが苦手なの?
================
なぜ、言語化することが
苦手なのだと思いますか?
自分が言語化できないことを
他人に説明するのは、さらに
ハードルが上がりますよね。
一般的には,
・書くことをやってこなかったから。
・書くことに慣れていないから。
・語彙力がないから。
・本を読んでいないから。
・書き方を知らないから。
そんな返事が返ってきそうですが、
そうではありません。
・
・
・
実は
「考えていない」からです。
自分自身のことや周りの人のこと、
仕事の中身や状況や段取り、
物事への深い理解などができておらず、
考えようともしていないからです。
結論、「思考していない」からです。
ですから
「言語化能力」をつけるためには、
「思考」に目を向けること。
=========
思考力を磨くこと
=========
語彙数や語彙力や書くノウハウではなく、
「思考力を磨く」ことです。
この「思考を磨く」のに
最も効率的なのが「哲学思考」を
身につけることです。
下記の「クレメンティア」では
「哲学思考」についての情報を
発信しています。
お知り合いの方にも
役に立ちそうだと思われましたら、
シェアしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
ほぼ毎日、哲学思考に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB