おはようございます、藤原です。
職場の上司や管理職、
あるいはコーチやコンサルから
「まず全体を把握してから、
自分の仕事の段取りを考えましょう。」
とか
「長期的な視野に立って、
物事を考えましょう。」
などのアドバイスを受けたことは
ありませんか?
人間は、物事に集中していると
「目先のこと」や「自分のこと」に
しか目がいかなくなって「全体」に
目を向けることができなくなって
しまいます。
集中するのは、いいことではありますが、
取りようによっては「視野」が狭くなる
危険性をはらんでいます。
***
例えば
あなたがお客様の心の悩みを
解決する仕事だとしましょう。
「Aさんには、今度は〇〇療法で
アプローチしてみようかなぁ。
それとも別の△△療法がいいかな?
まだ持っていない◇◇の資格を
取ったほうかいいかなぁ。」
これは、技法(ノウハウ)といった
「部分」だけしか目がいっていなくて、
他の大切なものが見えなくなった状態。
つまり、「部分」しか見えていないと
「自分が意識している範囲内」で
しか物事を捉えることができないので、
「自分が意識している範囲外」にまで
想像を巡らすことができないのです。
=========
部分>全体 (×)
=========
これでは、仕事で結果を出したり、
ビジネスで成功したりすることは
難しいでしょう。
では、このような状況から脱出する
には、どうしたらいいのでしょうか。
=========
部分<全体 (◯)
=========
自分がやっている仕事は、
「部分」だと意識すること。
「全体」があって「部分」が
成り立つのが世界の真理。
よって「全体」の把握が大切であり、
どんな仕事であれ、それは「部分」
でしかないのです。
自分の仕事は常に「部分」だと
意識するようになると、
「他にはどんなことがあるのだろう?」
とか
「他の業界から見たらどう見えるのだろう?」
と、視点が広がったり高くなったりします。
先ほどの例で言えば、お客様の
心の悩みを解決する仕事も
「部分」でしかないのです。
その中で、セッションの技法だけを
追いかけるということは、
「部分の中の、さらに小さい部分」に
こだわっていることであり、
どんどん自分の内側に入ってしまう
という悪循環に陥ってしまいます。
他の例えで言えば、
収納ケースの引き出しの中に、
さらに間仕切りを入れた「入れ子状態」
であり、「外」や「全体」を見ることが
できなくなった状態と同じこと。
***
では、「全体」とは
どんなことを言うのでしょうか。
お客様の心の悩みを解決する場合だと、
その人が社会の中で、どのように
よりよく生きていくかを視野に入れた
サポートが「全体」と言えるでしょう。
お客様の「その時」の悩みは
「部分」的な悩みでしかありません。
「全体」から見た場合に
「自分の中の自分に聞いてみる」
とか
「答えはあなたの中にある」では
解決し得ない問題なのです。
むしろ
「自分を外から見た自分に聞いてみる」
とか
「答えは社会構造から見たところにある」
といったほうが正しいです。
自分の価値は、自分ひとりでは
決められませんので、他人や社会から
どう見られているかとか、どのような
役割を担っているの方が大切です。
***
さらに、「全体」を知るためには
どうしたらいいのでしょうか。
人間の本質(ほんとうのこと)と
世界の本質を知ることです。
そのためには、質の高い「学び」や
難易度の高い「書物」を読んだり、
「大学」に入ったりして、
「教養」を身につけることです。
知的レベルがかなり高い人は、
大学教授が書いたような「書物」を
読むことで涵養されていくでしょう。
そうでない人は、誰かに分かりやすく
教えてもらったほうが早いです。
ただし、無料で教えてくれる人は
いないと思いますが。
最近は、YouTubeでも「教養」に
関する情報が無料で公開されています。
しかし、書物を読むのが大変だから、
YouTubeで学ぶというのは、
いかがなものでしょうか?
これが悪いことだと
言っているのではありません。
「文章」の読解ができないから、
「動画」がお手軽だということで
それに頼ること自体が教養の没落
につながるのです。
だとしたら、早くそこから
脱出しないと一生結果を出す
ことはできないでしょう。
書物を読んで教養を身につけるのが
難しいという方のために、弊社では
「コンサルティング」を行なっています。
気になる方には、まずは
「個別相談」をお勧めいたします。
あとお一人様のみの受け付けと
なりました。
↓ ↓ ↓
あとお一人様〈オンライン個別相談〉(有料)
①3月23日(火) ②3月24日(水)
③3月29日(月)13時から14時
詳細は→こちらより
お問い合わせなどは、遠慮なくどうぞ。
下記の「クレメンティア」でも
「教養」となる情報がもらえますので
「無料会員登録」をお勧めします。
↓ ↓ ↓
FBグループのコミュニティもあります。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」FBページ
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「クレメンティア」は、どなたでも
参加できる無料のコミュニティです。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
ほぼ毎日、哲学思考に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB