おはようございます、藤原です。
本日のテーマは、↓ です。
その前に・・・、
下記の写真はテーマと関連があります。
昨日(日曜日)の我が家の一コマです。
休日は、お金を使いますよねぇ。
経済が回るように休日を増やしたり、
連休にしたりする権力者の意図が
見え隠れするものです。
我が家も朝から、
娘が料理の材料を買いにお店へ。
パパは、息子の大好きな恐竜の
玩具を買いにショッピングモールへ。
さて、娘に用意してもらった
お昼ご飯です。
・ゆかりとおかかのおにぎり
・ささみとチーズ、大葉、梅肉の春巻き
・菜の花の塩胡椒炒め
・ベビーリーフとサラダ菜のサラダ
2歳の孫のご飯
パパに買ってもらった「スピノサウルス」
お腹がいっぱいになったのか
「スピノサウルスにもご飯を
食べさせてあげる〜。」と
遊び出しました。(笑)
さて、本日のテーマ
「お金の使い方」からみえる
人間性とは?について。
まず最初に、人間はどんな時に
お金を使うのかについて。
(やや理屈っぽいので
読み飛ばしてもらってもいいです。)
この写真を例にすると
ママは、「料理の材料を買いたい」
という欲求があり、
そこには、
・お店に行けば手に入る
・料理を作るのは楽しい
・相手にも喜んでもらえる
・食べる姿を見るのが嬉しい
などの複数の心の状態が働いています。
パパは、「玩具を買ってあげたい」
という欲求があり、
・ショッピングモールに行けば手に入る
・何を買おうかと選ぶ行為は楽しい
・相手にも喜んでもらえる
・相手が喜ぶ姿を見るのが嬉しい
などの複数の心の状態が働いています。
このように人間は、
複数の心の状態があり、
結果として「お金を使う」という
行動と結びついているのです。
まれに
「お金があればあるだけ使う」
という人もいますし、
「衝動買い」をする人もいますし、
「なんとなく買う」「断れないから買う」
という人もいます。
ここでは、複数の心の状態が働いて
おらず、あまり考えていないから
買う行動と結びついた、
と捉えることができるでしょう。
お金の使い方は、
その時の心の状態やお金の所有状況、
人間性によって様々だと思いますが、
上記以外に「残念なお金の使い方」
というのがあります。
あえて自戒をこめて書きます。
それは…
「見栄のために使うお金」です。
自分を大きく見せたいから
高級な物を身につけたり、
所有したりすることです。
「自己満足」の極みだと思います。
少し前まで、私も見栄のために
物を買っていた時期がありました。
当時は、断○離トレーナーを
していましたので
「捨てては買い、捨てては買い」の
繰り返し。
もちろん、買う時は前の物より
ワンランプアップのものです。
それは「自己肯定感を上げるため!」
という教えのもと。
だからこそ、
どんなに高級な物を買っても
「自己肯定感は上がらない!」
と悟ったのです。
むしろ、「欲望」の塊であり、
結果的に虚しさしか残らない…。
人間性の低さの象徴でないか、
と思えるようになったのです。
(少しは成長したかな?)
では、どんなお金の使い方が
いいのでしょうか?
お金の使い方に、
「善/悪」はありませんが、
あえて自論を述べると
「社会のため(社会貢献)に使う」こと
が、一番「賢い使い方」だと思います。
そのためにも、
「自分の力で稼ぎ、社会貢献に使う」
というのは、ビジネスをして結果を
出している人の責務ではないでしょうか。
そう考えるのは、
私だけではないと思います。
「クレメンティア」の講師陣も
このような価値観を持っています。
無料のFBページ「クレメンティア」で
〜美しく成功する人の哲学思考〜
をテーマに情報を発信しています。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/groups/450584879267289
↑ ↑ ↑
まだの方は、ぜひご参加ください。
どなたでもご参加できます。
私を含め複数の講師陣で運営しており、
ほぼ毎日、哲学思考に関する情報を
お届けしています。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 専務理事
◾️東京哲学会議 特別貢献会員
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A/videos
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB