おはようございます。
藤原久美子です。
先日のブログでは
「現実逃避のコミュニティ」
について書きました。
まだご覧になっていない方は、
一言で「コミュニティ」と言っても
「レベル」があります。
今回は、コミュニティの「レベル」と
そこから受ける「影響」についてです。
私たちはコミュニティの影響を
無意識的に受けています。
そのコミュニティ独特の「言葉」
(業界用語や専門用語)を
使うことや、同じような行動をする
ことにより知らず洗脳されていきます。
そして、同じ言葉や行動をする
ことにより、さらに仲間意識を
強固なものへとしていきます。
具体的に言えば
暴走族グループのコミュニテイでは
「クソババ」「クソジジイ」
「ケンカ買います」「シカトしようぜ」
などの言葉や「うんこ座り」などの行動。
お嬢様グループのコミュニティでは
「ごきげんよう」「聡明ですこと」
「ありがたく存じます」
「これができて?」
などの言葉や「品」のある行動。
それぞれの環境で、
その集団の影響を受けます。
さて、
コミュニティの価値を考えた時に、
その重要性はますます高くなって
くるでしょう。
だからと言って、どこかに所属すれば
いいということではありません。
私たちの思考力は、
所属するコミュニティによって、
大きく影響されます。
・ママ友のコミュニティ
・学校のPTAのコミュニティ
・習い事のコミュニティ
・趣味のコミュニティ
・ビジネスの学びのコミュニティ
などなど。
家庭や職場も一つのコミュニティ
と、捉えることができます。
さらに
職場のコミュニティの中でも、
結果を出している人が
所属しているコミュニティと、
残念な人が所属している
コミュニティがあります。
それぞれのコミュニティによって、
会話の内容や話題に上がる事柄も
大きく異なります。
コミュニティに所属することは
大切ですが、重要なのは
コミュニティの「質」です。
「自分が成長できるコミュニティ」
を見極めなければなりません。
次回は、ビジネスや人生において
「結果」を出したい人のために
「人間理解教養講座」(初級編)で
お伝えしている、コミュニティの
見極め方をシェアします。
【募集 東京第3期】(1月スタート)
↓ ↓ ↓
締め切りは、1月5日です。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB