おはようございます。
藤原久美子です。
あなたは、好きではないことを
しないといけない状況になったら
どう対応しますか?
私たちは、好きなことは
時間を忘れて夢中になるのに
好きではないことは、
「できればやりたくない!」
と思いますよね。
頭では、やった方がいいと
わかっているのに、
実際にやることを想像すると、
「めんどくさ〜い」「無理〜」
と思ってしまうものです。
==========
好きではないことを
やる VS やらないい
===========
あなたは、好きではないことに
対して「やる VS やらない」
の、どちらを選択しますか?
ここで、「やる」「やらない」の
選択がすぐにできた人は、
厳しい言い方かもしれませんが、
深く「思考」していない人です。
好きではないことが「何か」に
よって、変わるものだからです。
一方で、「やる」か「やらない」か
を決める時に、自信をもって
「自分軸で決めました〜!」
というのもいかがなものかと
思います。
自己啓発で言われるような
「自分軸」で決めるということが
できない場合も多いのでは
ないでしょうか。
その場の状況とか、人間関係とか、
今までのお付き合いとか、
社会的な立場とか、
与える影響のこととか、
そのような背景に気遣い
することなく、自分の好き嫌いで
選択するのだったら
「自分軸」ではなく「自分勝手軸」
になりますよね。
「やる」「やらない」が、
自分ひとりのことで
他者に何の影響を与えないもの
だったら「自分軸」で決めていい
と思いますが、
「他者」や「社会」との
関わりの中で、好きでもないことを
やらないといけないのだとしたら
「やる」しか選択ができない場合も
あるでしょう。
特に仕事上の命令や依頼だったら
断ることができない場合もあり、
「やらない」選択をしたのであれば、
その説明責任が発生すると思います。
「好きではないから〜」「嫌いだから〜」
といった「キ・モ・チ」で判断しては
いけないということです。
きっと「やらない」選択の場合は、
意を決しての選択だと思いますので、
それを言葉にして伝える価値は
十分にあると思います。
========
選択の基準は?
========
あなたは、何を基準に
「やる VS やらない」
を選択しますか?
・
・
・
私は、
「自分のスキルアップ」に繋がるか?
「自分の成長」に繋がるか?
「長い目でみて周りの幸せ」に繋がるか?
を基準に、判断するようにしています。
これらのことに役立つ視点や思考力を
養成する講座が下記になります。
西洋哲学をベースにしている講座です。
【募集 東京第3期】(1月スタート)
↓ ↓ ↓
1月5日、締め切りです」
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB