おはようございます。
藤原久美子です。
複数人で話をする時、
誰か一人の話を永遠に聞き続ける
のは、しんどくないですか?
コロナの件があってからというもの、
「お茶会」のようなものは
めっきり減ったと思いますが、
オンラインにしても永遠に
話つづける人がおられるものです。
話をしているご本人は、
一生懸命に自分のことを伝えて
おられるので、場の空気を読む、
心のゆとりがないのかもしれません。
話の内容の殆どが愚痴だったり、
ストレス発散だったり、
大人のかまってちゃんだったり
するものです。
結局は、
「頑張っている私を、褒めてね。」
「私の辛さを理解して、慰めてね。」
みたいな内容です。
哲学用語で言えば、
まさしく「ルサンチマン」です。
(知りたい方は、ネットで検索してください。)
複数人での会合だったら、
他にも話をしたい人がいます。
私の話をいつ切り出そうかと
落ち着かない人もいるでしょう。
お茶会や講座など、
主催者がいる場合は、その人が
主導権を持ち、その場を上手に
コントロールすることもできます。
しかし、友達同士や同僚同士の
場合は、誰が主導権を握ったら
よいか明確でないこともあります。
「私が口出ししていいのかなぁ?」
と遠慮する人もいるでしょう。
そんな時に、誰か一人でも
勇気を出してファシリテーター的
役割をしてくれる人がいると
ありがたいですよね。
話のタイミングを見ながら
「〇〇さんは、似たような
ことはありませんか?」
「△△さんは、この件について
どう思われますか?」
などと、合いの手を入れるイメージで、
他の人に話を上手に振ると、
話の流れが変わってくるものです。
まとめると、
空気の読めない人は、
自分の話したいことを
話したいだけ話します。
思考力のある人は、
その場の雰囲気を読んで
ファシリテーター的な役割を
果たします。
メタ思考力のある人は、
その場の構造を捉えて、
参加者の思考が深まるような
「問い」を投げかけ、建設的な
話ができるようにします。
私もメタ思考力をつけ、
いい意味で影響力のある人間に
なれるよう、努力いたします。
メタ思考力をつけたい方は、
ぜひ下記にご登録ください。
↓ ↓ ↓
◾️三思会
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB