おはようございます、藤原です。
家族との関係がうまくいかずに
悩んでいる人は、とても多いです。
一見、幸せそうに見える人に
限って、家族の根深い問題を
抱えていたりします。
他人には知られたく
ありませんからね。
世間的には
「家族の絆が大事だ」
「家族だったら理解し合える」
「家族を大切にするのは当たり前」
のようなことが言われています。
正しいことのように思われる価値観
こそ、疑ってみることが大切です。
そもそも「家族」とは
何なのでしょうか?
これについて、即答できる人は
ほどんどいません。
「今まで考えたことがなかった」
という人ばかりです。
ある辞書によると
「夫婦とその血縁関係にある者を
中心として構成される集団」
と書いてあります。
「形体」が書いてあるだけです。
大切なのは、もっと掘り下げた
「家族とは?」です。
つまり自分なりの「定義」です。
辞書通りの意味や世間の常識を、
何の疑いもなくそのまま
受け取っていないでしょうか?
それは、他人が考えた
一つの「ラベル」に過ぎません。
しかし、多くの人は
「家族とは?」を定義することなく
「家族だったら助け合うべきであり、
それが家族の絆だ!」
「家族は愛で繋がっているもの!」
と言ったイメージを、勝手に
はりつけていないでしょうか?
「家族の絆」とか「家族は愛」など
という言葉は、単なる「思い込み」
に過ぎません。
「美談」を押し付けるからこそ、
家族に問題があったり、家族との
関係がうまくいかなかったりすると
それが「悩み」になるのです。
生まれた時から家族がいない人は
どうなるのでしょうか。
極論を言えば、
「言葉が悩みを生み出す」
のです。
「家族」と言っても、
それぞれに環境は異なります。
両親が揃っているのか、単身なのか、
一人っ子なのか、3人兄弟なのか、
核家族なのか、大家族なのか、
親の職業も様々。
「家族」といっても、血縁という
だけで、別の人格を持っています。
「家族の絆」という言葉を
大義名分にして、成長した子どもを
自分の支配下に置こうとしていたり、
家族全員の予定を管理しようと
しているのだったら、むしろ
「絆」など、ない方がいいのでは
ないでしょうか?
ある人は、親のことを
「ATM 」だと言っていました。
24時間、いつでもお金を
引き出せる便利な機械のことです。
意外と本質をついていますよね。(笑)
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB