おはようございます、藤原です。
あなたは、信じていた人に
裏切られた経験ってありますか?
「親友だと思っていたのに、
陰で悪口を言われていた!」
「父親のことを信じていたのに、
愛人がいたことを隠していた!」
「社長のことを信頼していたのに
飲酒運転で捕まった!」
など。
友達、パートナー、家族、上司など、
相手への信頼度が高ければ高いほど、
裏切られた時は絶望的です。
私たちは、何かの情報や行動を
キャッチした時に、相手を
「信じる」ということを無意識
のうちにしています。
明らかに「変な人」と脳が作動
しない限り、ほとんどの人は
「疑う」ということをしません。
人を素直に信じることは、
日本では良いことのように
理解されています。
確かに良いことではありますが、
相手のことを「信じる」からこそ、
自分の期待通りのことをしてもらえ
なかった時に「怒り」となるのです。
初対面の人でも、相手の肩書き
地位・経歴・学歴・年収などで、
いとも簡単に信じていませんか?
あるいは、有名な芸能人とか。
例えば、〇〇大学の教授とか
医者とか弁護士、あるいは
大企業の社長などと聞いだけで
「スゴ〜い!」「立派〜!」
「尊敬する〜!」と相手の人柄
まで信頼していないでしょうか。
「〇〇会社の社長を信じて
商談を進めていたのに、夜の街で
遊んでいるなんて最低〜!」
などと激怒したりするものです。
その社長さんは、ビジネスはやり手
かもしれませんが、プライベートの
時間は普通の人間。
ビジネスとプライベートでは
別の顔があるのは当たり前!
それを「神様」みたいに美化して、
勝手に信じた自分にこそ「責任」が
あるのです。
さらに、
「あの人がいいと勧めたから
買ったのに、私には合わなかった」
「あの人がいいと言ったから
参加したのに、私には無駄だった」
と、期待はずれの結果を
「相手のせい」にする発言。
==========
愚直に信じるのは危険
疑うことが大事
===========
相手のことを「視点」を変えて
見る目を持つことが大切です。
一方で、相手のことを信じて、
何かを決断したのは「自分」!
だとしたら、裏切られても、
信じた「自分」に責任があります。
==============
思考弱者は、
「裏切る」のは、その人の性格
思考強者は、
「裏切る」のは、人間の本性
==============
ということを理解しています。
耳の痛いことを言えば、
相手を疑う前に、自分の思考力
を「疑う」ことが大切です。
究極は、思考力をどこまで
高められるかです。(メタ思考)
ビジネスをしている人であれば、
売上にも大きな影響を及ぼします。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB