おはようございます、藤原です。
あなたは、物事を決める時の
「選択と決断のスピード」は
速いほうですか?
それとも、なかなか
決められないほうですか?
ビジネスで結果を出している人や
人生を豊かに生きている人は、
「選択と決断のスピードが速い」
と言われています。
ビジネス書などには
「即断即決即行動を習慣化せよ」
セールスなどの本には
「即決営業」
この様に、スピード感を上げる
ことが大切であるということが、
いろんな書籍に書かれています。
それを頭では理解していても、
実践するのは難しいのでは
ないでしょうか。
例えば、
「次の企画はどうしよう。
A案でいこうかな?
それともB案にしようかな?
何気なく部下に聞いてみようかな?
でもC案と言われたらいやだなぁ。」
と、思い悩むことはありませんか?
ただただ悩んでいるだけで、
思考を先に進めることがでない。
スピード感が得られない人は
思考を進めることができない、
ある「癖」があります。
・
・
・
=========
「感情」に浸ること
=========
「失敗したらいやだなぁ。
どうしよう〜。」と、
未来への不安に浸っている時間。
「上司の一言で、傷ついたぁ〜。」
と、感傷に浸っている時間。
「あの人と一緒に仕事をしたくない。
嫌いなタイプだし〜。」と、
不快な気持ちに浸っている時間。
「きついことがあっていやだなぁ。
テレビでも見て忘れよう。」と、
妄想している時間。
それこそ、失恋したとか、
リストラされたとか、大切な人
との永遠の別れなどがあると、
ショックで何日間も頭が働かない
のではないでしょうか。
私たちは意外と、事実や行動を
正しく認識することよりも、
「感情」に浸ることに
多くの時間を使っているのです。
気持ちを切り替えて、
次の行動に移すというのは、
「強い精神力」が要求される
ものです。
しかし
「選択と決断のスピード」が
速ければ物事がうまく進むかと
言えば、そうとも限りません。
============
選択と決断のスピードが
速くても「結果」は出ない
============
それは、なぜでしょうか?
このベースには個々人の
「思考力」が大きな影響を
及ぼしているからです。
普段から思考力を鍛えるために
勉強している人の選択と決断の
「質」(精度)と、
毎日をなんとなく過ごしている
人の選択と決断の「質」(精度)と
では、明らかに大きな差があるのは
言うまでもありません。
==============
選択と決断をする人の
「思考力」の差が「結果」の差
==============
結果を出している人は、
努力家で勉強熱心です。
そして、選択と決断のあとの
「行動」も速いです。
選択→決断→行動のカギは
「思考力」であり、それも
普通の思考力ではありません。
「メタ思考力」です。
メタ思考力を身につけるためには
視点の高い学問を学ぶことです。
自信を持ってオススメできる
学問は「西洋哲学」です!
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB