おはようございます、藤原です。
前回は、「結果が出ない人」の
思考の癖について書きました。
付け加えると、
「私は、褒められると
やる気が出るタイプです!」
などと、自ら褒めてもらうことを
要求する人もやばいです。(笑)
では、
「結果が出る人」の思考とは?
他人から自分の「負」の部分を
指摘された時に、それを謙虚に
受け止め、改善の努力をすること
ができます。
つまり、更なる成長のために
自分を「否定」して、新たな
行動を起こすことができるのです。
これには必ずリスクが伴います。
なぜなら、今までやったことが
ないことにチャレンジするとか、
あるいは、今までやってきたけど
それを継続する価値がないと
わかったので、「やめる」と
いう決断をしないといけない、
といったリスクです。
例えば、
「今までは、ノウハウばかりを
追いかけていたが無意味だと理解
できたので、そのようなセミナーに
参加するのをやめることにする。
そして、メタ思考力を高める勉強を
始めるので、それに費やす時間を
確保しなければならない。
それは、目先の収入を一時的に
捨てることになるかもしれないが、
長い目で見たら、メタ思考力を
つけることが自分のコンテンツの
質を上げることに繋がり、ひいては
結果を出すことができる。」
といった「その先」を見越した
逆算ができて、そのための
行動が起こせるということです。
=============
目先の小さな結果を捨てて、
その先の大きな結果を目指す
==============
しかし、ほとんどの人は
目先の結果に執着しますから、
勉強の時間を確保できません。
よって、「メタ思考力」を
つけることもできません。
一方で、勉強すればするほど、
自分が「無知」であることに
気づくので、さらに自己否定に
向き合うことになります。
だからこそ、勉強することの
大切さを痛感するのです。
ソクラテスが提唱した
「無知の知」です。
それはやがて実を結ぶでしょう。
私もメタ思考力をつけるための
勉強を頑張ります!
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB