おはようございます、藤原です。
満席【オンライン個別相談】
満席になりましたので、
締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
さて、前回の続きです。
前回のグログ→こちらより
============
思考力の「差」は
何から生まれるのか?
============
もともと先天的な知能の違いが
あるかもしれませんが、
日本に生まれていたら
「読み書き計算」はできる
わけですから、それほど知能に
関して大差はないと言えます。
結論から言えば、
「トレーニングの欠如」です。
思考力こそ、「脳の筋トレ」が
必要なのです。
具体的に言えば
「自分で考えて、アウトプット
することに慣れること」です。
私たちは義務教育や高等教育で、
考えるトレーニングとか
論理的にまとめるトレーニング
などを、ほとんどしていません。
せいぜい作文を書くとか、
いやいや読書感想文を書くとか、
テストの小論文(数百字程度)を
書くぐらいで、意見を戦わせる
(アクティブラーニングなど)
ことなどは、経験していません。
私の身近にいる思考力のある人は、
このようなトレーニングを
日頃から意図的にやっています。
それも習慣となっているので、
その人にとっては呼吸をするのと
同じように「当たり前」のこと
になっているのです。
===========
思考力をつける実践方法
===========
一人ひとり、スタート地点も
ゴールも違うと思いますので、
ヒントにして自分なりに
カスタマイズしてください。
◾️自分のSNS(ブログなど)や、
身近な人にアウトプットしてみる。
はじめは「量」を意識してください。
それができるようになったら、
次のステップとして
「質」の向上を意識しましょう。
◾️どうしても他人に伝えるのに
抵抗がある時は「紙に書き出す」
だけでもいいです。
考えている時は、頭の中が
もやもやしていていろんな言葉が
浮かんでは消えるものです。
まずは、箇条書きでもいいので
書き出す(文字にする)ことです。
(この段階では、深まらなくてもよい)
◾️書くのに慣れてきたら、他者との
コミュニケーションで使えるように
なることを目指しましょう。
◾️誰かに伝えようと思ったら、
その人を想像して、その人に伝える
ために話す順番を工夫してみたり、
その人にはどんな言葉が響くかを
イメージして「言葉」をチョイス
してみてください。
例えば、「愛」を表現する時、
「LOVE」がいいのか「好き」が
いいのか「愛おしい」がいいのか。
あるいは、夏目漱石が好きな人には
「月が綺麗ですね。」は最高の言葉
となるでしょう。
思考力のある人は、
「何を伝えるか」より、
「どのように伝えるか」を
常に意識しています。
(これが一番難しいですよね。)
考えたり、アウトプットしたり
することに慣れるまでは、時間が
かかったり、自分の思考力の
なさに落胆するかもしれません。
でも、大丈夫です。
人間は「自己否定」をする
ことによって、「自己成長」
できるのですから。
気兼ねしすぎて「言葉」を
閉じ込めていた状態から、
一歩踏み出すことを目指しましょう。
私も「脳の筋トレ」、頑張ります!
〈追伸〉満席になりました。
ありがとうございました。
★公式LINE登録の方へ★
バーコードを読み取っていただくか、
下記のクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
◾️三思会 会長付
◾️公式LINE
◾️YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC5Rk7dqJmGv3FtVDXS4l13A
◾️ホームページ
◾️ビジネス哲学コンサルティング
https://excellent-ed.jp/consulting
◾️プロフィール
https://excellent-ed.jp/greeting#prof
◾️メール
◾️FB